研究分担者 |
厳島 行雄 日本大学, 文理学部, 教授 (20147698)
横田 正夫 日本大学, 文理学部, 助教授 (20240195)
米村 公江 群馬大学, 医学部, 助手 (40241872)
宮永 和夫 群馬大学, 医学部, 専任講師 (20125876)
井村 修 琉球大学, 法文学部, 教授 (20176506)
ISHIHARA Osamu TOKYO METROPOLITAN INSTITUTE OF GERONTOLOGY,DEPARTMENT OF PSYCHOLOGY,RESEARCHSCI (30250195)
ITAGAKI Humihiko ASIA UNIVERSITY,FACULTY OF LIBERAL ARTS,ASSOCIATE PROFESSOR (10203077)
|
研究概要 |
臨床記憶テストを作成に関しては,新潟県において,成人・老年の記憶能力を調べるために40歳から93歳までの健康な552名に横田・内藤(1996)による記憶テストの一部を改編したものを実施した.記憶テストの因子分析の結果,一次記憶から長期記憶への転送過程,短期記憶・ワーキングメモリーを含む一次記憶,長期記憶からの検索,概念の活性化の4因子が抽出された.前者2因子の因子得点は加齢と共に低下したが,後者2因子ではそのような傾向はみとめられなかった.ただ,80歳代以上をまとめ,他の年代と比べると後者2因子においても得点の低下が認められている.このようにエピソード記憶,一次記憶は加齢の影響を受けやすいが,意味記憶は加齢の影響を受けない.しかし,それでも80歳を越えると意味記憶の能力は低下することが明らかにされた.さらに精神分裂病患者およびてんかん患者へもこのテストを使用しての検討を行い,本検査の有効性を検討し,その応用可能性を探った.結果は,本検査の有効性を示すものであった. 第二の目的である携帯記憶テスト装置に関しては,装置に関する基本設計を終え,ソフトウエアを開発した.この装置を用いての研究として,顔の反復プライミングの検討を行い,視覚刺激による検査が可能であることを実証した.この装置は,光学装置部分としてスライドプロジェクターにミリ秒単のコントロールが可能な電子シヤッターを装着し,これを携帯型コンピュータで制御するものである.また刺激の呈示から反応までの時間を同じコンピュータで測定可能なように,反応スイッチボックスも測定し,結果はすべてコンピュータによって処理できるように工夫した.認知心理学実験から神経心理学的な検査にも使用できるシステムが構築できた.
|