• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

社会調査における自由回答データ収集・分析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08551003
研究種目

基盤研究(A)

応募区分試験
研究機関光華女子大学

研究代表者

川端 亮  光華女子大学, 文学部, 助教授 (00214677)

研究分担者 秋庭 裕  大阪女子大学, 学芸学部, 助教授 (40222533)
橋本 満  大阪大学, 人間科学部, 教授 (50110763)
佐藤 裕  富山大学, 人文学部, 助教授 (70235414)
尾嶋 史章  大阪経済大学, 経済学部, 助教授 (30177224)
谷口 敏夫  光華女子大学, 文学部, 助教授 (70257781)
キーワード自由回答 / テキストデータ / 社会調査法 / コーディング
研究概要

本研究の目的は、テキストデータを収集する方法とそのデータのコーディング法の開発である。
データ収集に関しては、調査票を用いて自由回答を集めるための問題設定、対象、質問文を検討した。来年度、調査票を用いた調査を実施する計画である。また、文書データをテキストデータ化した。スキャナと読み取りソフトを用い、さらにチェックをすることで、およそ2メガのデータを得た。来年度は、さらに異なる分野の文書とインタビュー調査のテープをテキストデータ化し、各種のテキストデータ化を収集する予定である。
データのコーディングに関しては、今年度は主に「字種切り方式」を用い、効率よくコーディングするためにコーディングされる語とコーディングされない語のファイルを出力し、それを用いてコーディングすべき複合語、コーディングすべき1語の漢字、コーディングしない語のリストである辞書を3種類作成していく方式を試みた。これを作成した2メガのテキストデータの一部に試験的に用いてコーディングしたところ、かなりうまくコーディングできることが判明した。また、そのコーディングに語の出現位置のデータも加え、分析可能な形のデータセットを作成するシステムの概要が作られた。来年度は、このシステムをさらに使いやすく、ユーザーインターフェイスの優れたものにすることと、分野の異なる文書やインタビューによって、出現する語が大きく異なる場合もこのシステムでうまくコーディングできるかを検討し、改良を加えたい。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi