• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

歴史史料の材質劣化評価への化学発光の応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 08551006
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

丑木 幸男  国文学研究資料館, 史料館, 教授 (60223525)

研究分担者 青木 睦  国文学研究資料館, 史料館, 助手 (00260000)
渡辺 浩一  国文学研究資料館, 史料館, 助手 (00201179)
山田 哲好  国文学研究資料館, 史料館, 助教授 (70220390)
鈴江 英一  国文学研究資料館, 史料館, 教授 (30259999)
森 安彦  国文学研究資料館, 史料館, 教授 (30020613)
キーワード史料 / 近世史料・近代史料 / 紙質 / 劣化測定装置 / 化学発光法 / ケミルミネッセンス / 化学発光検出機 / ケミルミネッセンスアナライザー
研究概要

本研究は、膨大に残存する近世・近代史料の劣化予防を研究する前提として、それらの史料がどのように劣化・損傷しているのか、どのくらい劣化・損傷がひどいのか、などの科学的な調査・評価方法の確立を目指している。採用した評価方法は「化学発光法」である。昨年度、史料個体全部を検査可能とする専用の化学発光検出機を開発試作し、今年度より測定を開始した。測定内容は、和紙や洋紙の素材ごとのデータの検出、その同材質のサンプルを蛍光灯曝露した場合の影響測定、次に当館所蔵史料から紙の時間経過による劣化の測定を行うサンプルとして陸奥国弘前津軽家文書の1664(寛文4)年以降の領地朱印状[楮紙]と領地目録[泥入間合紙、天子土(卵色)入り、雁皮]、阿波国徳島峰須賀家文書の御内書[楮紙]、摂津国大鳥郡小谷家文書の年貢割付状等を用い、100〜200年継続的に作成された同質史料の計測を中心に進めている。
全体研究会を当館で開催し、ISO(国際規格)への化学発光(CL)評価の提案について、最近のCL研究の動向、今年度のケミルミ測定の概要報告・史料専用チェンバーによるCL測定方法の検証、の4報告を行った。本研究の調査は、紙質調査法の研究調査を目的として高知県紙産業技術センターにおいて実施した。
この研究は、第一に化学発光による分析が非破壊的に行える機器の開発、第二に紙の化学発光量の測定結果をもとに劣化度合とどのような相関関係にあるかを検証することにある。現在、この測定法の有用性を高めるデータ集積に鋭意努めているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 青木睦: "「歴史史料の材質劣化評価への化学発光の応用研究」研究活動報告" 史料館報. 66. 1 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi