• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

蒸留光学分割法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08554022
研究機関愛媛大学

研究代表者

田中 耕一  愛媛大学, 工学部, 助教授 (10116949)

キーワード光学分割 / キラル分離 / 不斉認識 / 包接化合物 / 蒸留 / ホスト化合物 / 光学活性体
研究概要

安価な天然キラル源である酒右酸を用いて優れた不斉分離能を有する酒右酸ダイマーホストを各種設計・開発した。そして,従来法では光学分割が極めて困難な脂肪族アルコール類,プロパルギルアルコール類およびシアノヒドリン類の蒸留光学分割に成功した。又,包接結晶中でのこれらのアルコール類と光学活性ダイマーホストとの不斉認識の機構をX線結晶構造解析法を用いて解明することができた。その結果によると,光学活性ダイマーホストの水酸基とゲストアルコールの水酸基との水素結合形成が包接化並びに不斉の認識に重要な役割りを演じていることが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Tanaka, A.Moriyama, F.Toda: "Novel Chiral Recognition in Host-Guest Inclusion Complexes Depends on their Molar Ratios:Efficient Resolution of 2,2'-Dihydroxy-1,1'-biphenyl" J.Org.Chem.62. 1192-1193 (1997)

  • [文献書誌] F.Toda, K.Tanaka, R.Kuroda: "Isolation of a Nearly Eclipsed Chiral Rotamer of 1,2-Dichloroethane as an lnclusion Crystal with a Chiral Host Compound" J.Chem.Soc.Chem.Commun.1227-1228 (1997)

  • [文献書誌] F.Toda, K.Tanaka, H.Miyamoto, K.Koshina, I.Miyahara, K.Hirotsu: "Formation of Racemic Compound Crystals by Mixing of Two Enautiomeric Crystals in the Solid state." J.Chem.Soc.Perkin Trans.2. 1877-1885 (1997)

  • [文献書誌] H.Koshima, E.Hayashi, T.Matsuura, K.Tanaka, F.Toda, M.Kato, M.Kiguchi: "Preparation,Structure and Piscrimination of a Chiral Bimoleulen Crystal by Self-Assembly of 3-Indolepropionic Acid and Phenanthrd." Tetrahedron Lett.38. 5009-5012 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi