• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

生体電気現象用監視・記録・分析ソフトウェアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08554037
研究機関九州芸術工科大学

研究代表者

綿貫 茂喜  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助教授 (00158677)

研究分担者 佐藤 陽彦  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (10038953)
安河内 朗  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助教授 (20136568)
小林 宏光  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助手 (20225535)
大箸 純也  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助手 (90169037)
キーワード生体電気現象 / 監視 / 記録 / 分析 / ソフトウェア
研究概要

生体電気現象を主な対象として、信号の監視・記録・分析のソフトウェアを開発している。対象とするコンピュータはHEC9801系、IBM PC系、Macintoshである。対象とするAD変換器は、PCMCIAカードのものを主にしている。平成8年度はNEC9801用の開発が主であったが、本年度はIBM PC用の開発を主に行なった。またPCMCIAカードのAD変換器であれば、両機種に使用できるため、ソースファイルが両機種で共有できるように努めた。以上のことから、NEC9801,IBM PCの両機種において信号の監視・記録ソフトウェア、および分析ソフトウェアとして、記録データの表示、記録データのテキストファイルヘの変換、心電図のR棘の間隔の測定、連続血圧計の出力からの最低最高血圧の測定、FFT法による周波数分析、積分値の算出、振幅の分布、校正信号の読み取り、サンプル値の分布のソフトウェアの使用が可能となった。本ソフトウェアでは信号の分析は、記録したデータに対して行なうことが基本であるが、信号の記録時に周波数分析も行ない、その結果を簡易的に表示するプログラムも試験的に開発した。
本ソフトウェアは実際の利用において生じた要望をある程度は取り入れて修正してきており、実験室実験の定型的な分析においては比較的利用しやすいと考えている。しかし本ソフトウェアでは無く、他のソフトウェアにある有用な機能もある。このような機能については、本ソフトウェアのデータを、他のソフトウェアで使えるように変換することで解決すべきであると考えている。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi