研究概要 |
半導体デバイスの高集積化に伴い,デバイス特性の劣化と歩留まり低下の原因となるプロセシングプラズマ中微粒子のサイズも小さくなり,ナノ微粒子の発生を抑制する手法の開発が望まれている.このため,本研究では発生直後のサブナノメータサイズの微粒子の計測法の開発を行っている. 本年度までに,光脱離および光電離エネルギーの閾値がクラスタのサイズに依存することを用いたクラスタのサイズと密度のその場測定法(閾値光電子放出法)を考案し,サイズ別に負帯電および中性Siクラスタの密度の時空間分布を得ることに初めて成功した.この方法と申請者が独自に開発した再現性の良いクラスター生成法であるパルス高周波放電法を組み合わせることにより,サブnmから約2nmのSiクラスタ(微粒子)の発生・成長機構を系統的に調べた.その結果,シランプラズマ中では核形成からnmサイズに至る初期成長期には中性のSiクラスタが極めて多く存在し,これらが基板にまで達する可能性があることが初めて明らかにした.
|