• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

振動制御用ジャイロの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08555058
応募区分試験
研究機関京都大学

研究代表者

松久 寛  京都大学, 工学研究科, 教授 (00109034)

研究分担者 安田 正志  特許機器(株), 技術部, 部長
佐藤 国仁  東急車輛(株), 基礎開発部, 課長
家村 浩和  京都大学, 工学研究科, 教授 (10026362)
西原 修  京都大学, 工学研究科, 助手 (00218182)
本田 善久  京都大学, 工学研究科, 助手 (60181559)
キーワードジャイロ / 制振 / 索道搬器 / 風励振 / 受動制振
研究概要

銅索から懸垂された索道の搬器は,構造上,横風の影響を受けやすく,減衰力がほとんどないために,ローリングが生じやすい.そこで,風による運行の快適性,定時性,安全性への影響を軽減する目的で,素道搬器(ゴンドラ)の風励振を抑える技術に関心が集まっているが,これには従来の並進振動モデルにもとづく技術は適用できないため,あらたに剛体振子の制振技術が必要となっている.具体的な動揺対策としては,動吸振器を利用する方法と,振動制御ジャイロを使う方法が考えられる.しかし,動吸振器は質量比(走行体の重量),軌道長によるストロークの限定などの影響を受けやすく,また,純粋のパッシブ型で動作するため,パラメータ変動に弱い.そこで,本研究では,ジャイロ制振装置の適用を検討している.本ジャイロ装置はロータの回転にのみモータを使い,ロータを納めたジンバルの回転往復運動はバネ・ダンパで調整する受動形の動作原理のものであり,フルアクティブ方式の制振装置と異なり,バッテリ-で駆動することができる.ジャイロ装置は全般に動吸振器と比するとやや高価になることと,バッテリ-のメンテナンスの手間などから,30人〜50人乗り以上の交走式ロープウェイ搬器において実用性が高くなる.そこで,本年度は,研究計画に沿って39人乗りのロープウェイ搬器に装備する実用規模の振動制御用ジャイロを試作した.ロータの重量は一基が約30kgてあり,装置全体は2基の単一ジンバル機構からなるV-gimbaled構造となっており,総重量は約120kgである.制振対象の搬器は乗客を除いて約2.5tonであり,固有周期が4.4秒の振子としてモデル化できる.すでに5度の初期角変位からの自由応答試験を現地実験として実施し,基本的な制振性能を確認した.装置はほぼ所定の動作を示したが,受動要素(ダンパ)の選択に検討の余地を残した.これらについては,次年度中に再調整,再実験を行う予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西原修: "受動形ジャイロ機構の最適設計(安定度最大化)" 日本機械学会論文集(C編). 62巻60号. 3090-3098 (1996)

  • [文献書誌] H.Matsuhisa: "Vibration Control of a Ropeway Carrier by a Dynamic Absorber" Workshop papers of 2nd International Workshopon Structural Control. 323-332 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi