• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

救急医療高度化のための多元生体情報伝送システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08555088
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 情報通信工学
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 孝一  北海道大学, 大学院工学研究科, 教授 (30125322)

研究分担者 三上 智久  北海道東海大学, 工学部, 教授 (00001678)
山下 政司  北海道工業大学, 工学部, 助教授 (40210421)
初田 健  北海道工業大学, 工学部, 教授 (10198757)
加藤 祐次  北海道大学, 大学院工学研究科, 助手 (50261582)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード救急医療 / 生体情報 / データ伝送 / バイオテレメトリ / 移動体通信 / 衛生通信 / データ圧縮 / 誤り制御
研究概要

救急医療の高度化をめざし、救急車から救急病院の医師へ患者の生体情報を伝送するシステムに関し、開発研究を行った。研究経過および成果は以下のとおりである。
1.通常は音声を伝送する既存の通信回線(自動車電話回線、救急無線回線)を用いて、カラー画像を含む多種類の生体情報を伝送する際の技術的問題点を明確化するとともに、それぞれの解決法を開発した。
2.救急車に搭載される移動局、移動体通信回線および救急病院内の固定局よりなる実験システムを開発した。
3.救急車を模擬した車両に本システムの移動局を設置し、走行しながら伝送実験を行った。その結果、通常の走行条件では実用上問題のない性能が得られることを確認した。
4.地形・高層ビル群・天候などの影響を確かめるために、考え得る種々の悪条件下で伝送実験を繰り返した。その結果、伝送信号の品質は劣化するものの、救急医療の必要には十分に応えうる信号伝送が行えることを確かめた。
5.地上の移動体通信回線を衛星回線に置換し、通信衛星を用いた広域救急医療への展開の可能性を調べた。その結果、伝搬遅延に伴う誤りの制御の困難さを解決することにより、本手法の利用が可能なことを明らかにした。衛星回線を介した伝送実験により、この可能性を確認した。
6.札幌市消防局で実働中の救急車に本システムを搭載し、救急走行における有用性の実証試験を行った。その結果、救急医より十分実用に供するものであるという評価を得た。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] K.Shimizu・S.Matsuda et al: "Development of biotelemetry system for advanced emergency care in ambulance" Biotelemetry. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Shimizu・S.Matsuda et al: "Multiplexing of audio and medical signals for emergency radio communication system" Biotelemetry. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Shimizu・N.Toya et al: "Application of spread spectrum technigue for multichannel transmission in optical telemetry" Biotelemetry. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Shimizu・K.Kawamura et al: "Developmenr of location system for wandering person" Biotelemetry. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 初田 健・西浦 秀一、他: "北海道統合通信網の適用範囲拡大のためのPC-USAT方式の改良と簡易型地上網接続方式のJCSAT衛生経由の確認実験" 電子情報通信学会論文誌. J81-B-II in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 稲田 紘・若松 秀俊・他: "高齢者に優しい技術" 電子情報通信学会誌. 80. 812-821 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清水 紘一(分担執筆): "生体情報の可視化技術" コロナ社, 235 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koichi Shimizu, Seiji Matsuda, Isao Saito and Katsuyuki Yamamoto: "Development of biotelemetry system for advan-ced emergency care in anbulance" Biotelemetry. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichi Shimizu, Seiji Matsuda and Katsuyuki Yamamoto: "Multiplexing of audio and medical signsls for emergency radio communication system" Biotelemetry. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichi Shimizu, Nobuyuki Toya and Katsuyuki Yamamoto: "Application of spread spectrum techinque for multi-channel transmission in otical telemetry" Biotelemetry. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichi Shimizu, Kuniaki Kawamura and Katsuyuki Yamamoto: "Development of location system for wandering person" Biotelemetry. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi Hatsuda, Shuuichi Nishiura, Akitaka Hasegawa, Shingo Takatama, Takahiro Narita, Ryuichi Mitsuhashi, Koichi Shimizu and Yoshinao Aoki: ""Improvement of PC-USAT system and simplified terrestrial connection method and confirmation experiments via JCSAT satellite"" Trans.IEICE. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Inaba, Hidetoshi Wakamatsu, Hiromi Yamamoto, Koichi Shimizu, Makoto Suzuki and Takeyoshi Dohi: "Various techniques for comfortable life of the elderly" J.IEICE. Vol.80, No.8. 812-821 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichi Shimizu (coauthor): Visualization Techiques of Biological Information. Corona Publ.Co.Ltd., Tokyo, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi