研究課題/領域番号 |
08555106
|
研究機関 | 北見工業大学 |
研究代表者 |
鮎田 耕一 北見工業大学, 工学部, 教授 (90003186)
|
研究分担者 |
堺 孝司 北海道開発局, 開発土木研究所, 部長
桜井 宏 北見工業大学, 工学部, 助教授 (80187088)
|
キーワード | 耐凍害性 / 氷海域 / 耐久性評価 / 凍害機構 / 暴露試験 / 促進試験 / 劣化予測 / 信頼性モデル |
研究概要 |
1.凍害劣化メカニズムの解明 海水に浸したセメントペースト中の細孔構造をポロシメータで、凍結水量、凍結融解温度を示差走査熱量分析計を用いて求め、細孔構造の粗大化と凍結水量の増加の結果などから海水によるコンクリート表層部の多孔化とそれに続く緻密化現象がスケーリングに影響を及ぼしていることを明らかにした。 2.劣化予測モデルの検討 文献調査により劣化指標、劣化要因、劣化機構モデルの項目の抽出を行うとともに海水中、淡水中における急速凍結融解試験を行い、劣化指標を目的変数に各種要因をパラメータとした重回帰分析、非線形解析、信頼性解析から劣化機構を合理的に評価するモデルについて検討した。 3.暴露コンクリート劣化性状調査 同一材料・配合のコンクリート供試体をオホーツク海と内陸に10年間暴露した結果から、暴露環境、空気量、養生期間が主として圧縮強度に及ぼす影響について検討し、干満帯では海水の作用のため圧縮強度が低下するが、空気量を6〜8%にすることにより圧縮強度の低下を抑制することができることを確認した。
|