研究課題/領域番号 |
08555116
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
構造工学・地震工学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
彦坂 煕 九州大学, 工学研究科, 教授 (10037864)
|
研究分担者 |
生駒 信康 シバタ工業株式会社, 研究員
石川 信隆 防衛大学校, 教授
園田 佳巨 九州大学, 工学研究科, 助教授 (40304737)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
キーワード | 落橋防止装置 / ゴム緩衡ピン / 衝撃緩衡効果 / Bridge restrainer plate system |
研究概要 |
兵庫県南部地震による多くの橋桁の落下事故を契機として、落橋防止装置の見直しが行われ、新しい道路橋示方書ではゴム等の緩衝材を用いた落橋防止装置を使用することが推奨された。そこで、本研究では既存の連結板装置をベースとした簡易な補強手段として、積層繊維ゴムをピンの周囲に巻いたゴム緩衝ピンを提案し、直下型地震による衝撃的外力に対するゴム緩衝ピンの緩衝効果を検討したものである。得られた成果を要約すると、 1. ゴム緩衝ピンにはゴム自体の変形にともなう荷重分散効果が期待でき、ピンと連結板の接触部の支圧応力を約30%低減可能である。 2. ゴム緩衝ピンの衝撃荷重の緩衝効果は大きく、連結板の応答ひずみを最大1/3程度まで低減可能である。 3. 連結板の終局耐力はピン径が大きくなるほど大きくなる傾向にあるため、従来の鋼製ピンに比べてゴム厚だけ鋼棒の径が小さいゴム緩衝ピンは、終局耐力の面では不利となる。 4. 連結板破断時の終局変位についてはゴム緩衝ピンの方が大きく、ほぼゴム厚に相当するだけの変位の増加が見込める。 5. 連結板破断時までの限界吸収エネルギーは、ゴム緩衝ピンの方が鋼製ピンよりも約20%大きくなる。 6. ゴム緩衝ピンの全径を一定として、限界吸収エネルギーが最大となるゴム厚を検討した結果、鋼棒とピン全径の比は1:1.2〜1:1.5程度が望ましい。 7. ゴム緩衝ピンの挙動は、積層繊維ゴムを単軸引張試験結果をもとにした超弾性体としてモデル化することにより把握できる。
|