• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

大口径円筒構造物に作用する多方向不規則波の波力の定式化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08555128
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩田 好一朗  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10029150)

研究分担者 川嶋 直人  中部電力(株), 電力技術研究所, 研究員
富田 孝史  運輸省, 港湾技術研究所・水工部, 主任研究官 (20242836)
水谷 法美  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (10209760)
キーワード波力 / 多方向不規則波 / 大口径円筒構造物 / 回折理論 / 斜交波
研究概要

本年度は,非線形2方向波と非線形多方向波を対象として,斜面上に設置された大口径円筒構造物に作用する波力の発生機構と波変形の研究を行うと共に,3年間の研究のまとめを行った.平成8年度から平成10年度に亘って得られた成果は,次の様に要約される.
1) 単円柱に作用する一方向不規則波の作用波力を,有義波や1/10最大波などのような代表波として,規則波換算して求めることには無理がある.
2) 単円柱に作用する多方向不規則波の波力は,方向集中度パラメターにより変化する.しかし,主波向き方向の波力は,方向集中度パラメターが大きい方が大きくなるとは限らない.斜面上では,波の屈折により,沖波の方向集中度パラメターの変化に伴う,発生波力の変化特性は,一定水深の場合と異なる
3) 二円筒構造物の場合の作用波力は,波の方向集中度パラメターが小さいとき,方向集中度パラメターより,円筒構造物の設置間隔と波の周期に支配される.方向集中度パラメターが大きくなるにつれて,構造物どうしの回折波の影響は,明瞭でなくなる.
4) 多方向不規則波浪場に複数の大口径円筒構造物を近接して設置する場合,外側円筒構造物の外側域の波高分布は,構造物の設置間隔に依存しないが,内側域では,部分重複波が形成されるので,円筒構造物の間隔が小さい程,波高は大きくなる.従って,円筒構造物表面の作用波力も,円筒構造物の設置間隔が狭くなるほど,大きくなる.一方,外側円筒構造物の外側域の波高は,波の方向集中度パラメターが大きい程,大きくなるので,外側円筒構造物の外側表面に作用する波力も,波の方向集中度パラメターが大きくなるにつれて,大きくなる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Norimi MIZUTANI,Naoto KAWASHIMA,Koichiro IWATA: "Wave Forces on Large Cylinders in Maltidirectional Irregular waves" Proc.Inter.Offshore and Polar Eng.Conf.9. 543-550 (1998)

  • [文献書誌] 水谷法美,川嶋直人,岩田好一朗: "軸対称構造物及び任意断面直方構造物による非線形回折波の研究" 土木学会海岸工学論文集. 45. 831-835 (1998)

  • [文献書誌] 水谷法美: "任意断面を有する直立構造物による非線形回折波の2次近似解" 平成9年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 9. 325-326 (1998)

  • [文献書誌] 川嶋 直人: "多方向観測波による斜面上の円筒に作用する波力特性" 土木学会第53回年次学術講演会講演概要集. 53. 312-313 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi