• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

廃棄物溶融技術の効率化とスラグ利用新技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08555136
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

桃井 清至  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60003852)

研究分担者 阿部 清一  (株)クボタ, 環境プラント事業部, 副部長
亀屋 隆志  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (70262467)
小松 俊哉  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (10234874)
下村 匠  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (40242002)
丸山 久一  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (30126479)
キーワード廃棄物 / 溶融処理 / スラグ / 溶出試験 / ハイパフォーマンスコンクリート
研究概要

本研究は,廃棄物溶融技術の効率化・品質改善技術と新利用技術の開発を目的として実施したものである。2年間にわたる実験・研究により,以下の成果を得た。
1.廃棄物溶融技術の効率化に関する開発
焼却廃の溶融特性,スラグの物理的強度,スラグからの有害重金属類の溶出特性に及ぼす焼却灰組成の影響を明らかにすると共に、溶融性の向上を目的に行われる調室操作についても経済性の観点から考察し,有効なリサイクル処理の体系化と最適操作手法を定性的に確立した。物理的材料強度の試験方法として,すり減り減量試験を用いる事により,スラグの密度が強度を支配することを明らかにし,1スラグの強度(すり減り減量),2溶融性,3有害重金属溶出負荷,4塩基度調整による総廃棄物の増減,5総廃棄物の増減に伴う処理費(燃料消費)について,これらのトレードオフの関係の総合的評価手法を確立した。
2.スラグの有効利用技術の開発
溶融スラグ粉体,溶融パウダー等のハイパフォーマンスコンクリートへの適用性,配合設計について検討した。廃棄物溶融スラグ,パウダーは粒度が細かくなるにつれて流動性や材料分離に関する性能が石粉,フライアッシュなどの既存の粉体材料に近づき,20ミクロン以下で適用されること,また,水膜モデルを考案し,配合設計手法を確立した。窯業製品としてタイルへの適用についても検討し,従来の品質が確保され,焼成温度もかなり低減され,新素材としての有効性を実証した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 桃井 清至: "溶融スラグの重金属溶出特性に及ぼすアルカリ成分の影響" 廃棄物学会研究発表会講演論文集. 7・1. 505-507 (1996)

  • [文献書誌] 島 健: "廃棄物溶融スラグからの重金属溶出機構に関する研究" 土木学会年次学術講演会概要集. 51・7. 234-235 (1996)

  • [文献書誌] 島村 慎: "廃棄物溶融スラグの物理的材料強度と金属類の溶出特性の評価に関する研究" 廃棄物学会研究発表会講演論文集. 8・1. 407-409 (1997)

  • [文献書誌] 緑川 猛彦: "保水能力に関する各種粉体の粒子形状や粒度分布の評価" 土木学会論文集. 544/V-32. 121-130 (1996)

  • [文献書誌] 緑川 猛彦: "凝集状態を考慮した粉体の保水能力の評価" コンクリート光学年次学術論文報告集. 19・1. 43-48 (1997)

  • [文献書誌] 阿部 清一: "廃棄物の溶融処理技術とスラグの有効利用(共著)" エヌ・ティー・エス, 157 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi