• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

生物活性炭3過能力の制御法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 08555138
研究種目

基盤研究(B)

応募区分試験
研究機関京都大学

研究代表者

住友 恒  京都大学, 工学研究科, 教授 (20026040)

研究分担者 伊藤 禎彦  京都大学, 工学研究科, 助教授 (10184657)
キーワード生活活性炭 / 2-メチルイソボルネオール / アンモニア / pH / マグネシウム / カルシウム
研究概要

本研究は,水道の高度処理に用いられる生物活性炭ろ過について,これを制御し,ひいてはその設計法を確立することを目的としている.本年度得られた成果を以下に記す.
1 疎水性の臭気物質2-メチルイソボルネオールと親水性のアンモニアをともあげ,炭酸カルシウムなどの担体や生物泥に対する親和性について検討した.その結果,親和性はpHおよびMg/Ca比に依存していることを明らかにした.
2 親和性が高まるpHおよびMg/Caの比の値を,マップ状に表現することができた.
3 2-メチルイソボルネオールとアンモニアを高効率に同時に分解させるため,琵琶湖水を用いて,そのpHおよびMg/Ca比を制御しつつ,生物分解性を検討した.ここでの制御はマニュアルで行い,夏季と冬季で検討した.この結果,pHおよびMg/Ca比を適切に制御することによって,2-メチルイソボルネオールとアンモニアを同時に高効率で分解させることに成功した.これらの検討の結果,一般に,生物接触型装置においては,対象水のpHおよびMg/Ca比を制御しつつ分解を行わせることが極めて重要であることを指摘できた.
これらの検討を基礎として現在,備品として購入したマグネシウム自動制御装置を用いて,実際にMg/Ca比を自動制御する方法について検討を行っている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Sumitomo: "pH and Mg/Ca Control for Biological Treatment" 10th IWSA-ASPAC Regional Conference and Exhibition,Water Hong Kong '96. Vol.1. 34-41 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi