• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

鉄骨柱はり溶接接合部の破壊特性に及ぼす溶接法・載荷速度・載荷履歴の影響

研究課題

研究課題/領域番号 08555142
研究機関京都大学

研究代表者

中島 正愛  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00207771)

研究分担者 井上 一朗  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40029294)
鈴木 祥之  京都大学, 防災研究所, 助教授 (50027281)
野中 泰次郎  京都大学, 防災研究所, 教授 (60027224)
キーワード鉄骨骨組 / 柱梁接合部 / 溶接 / 脆性破断 / 載荷速度 / 温度
研究概要

ノースリッジ・兵庫県南部両地震において続出した溶接柱はり仕口破断に着目し、「溶接法」、「載荷速度」、「載荷履歴」の3つの切り口から、その原因を同定することを本研究の目的としている。本研究は以下の7ステップから構成されており、このうち最終年度である本年度は(5)と(6)を実施した。
(1) 柱はり仕口に対する既往の実験結果の収集とデータベースの構築
(2) 兵庫県南部地震における柱はり仕口被害実態詳細調査
(3) 溶接法を変数とした柱はり仕口の準静的載荷実験
(4) 数値シミュレーションによる柱はり仕口に作用するひずみ速度レベルの推定
(5) 載荷速度を変数とした柱はり仕口の動的載荷実験
(6) 実験結果の分析と最終成果の取りまとめ
(5) 従来考えられてきた所見とは異なり、動的に載荷した場合より大きな塑性変形能力を持つこと、また破断もより延性的になること、さらにその主たる原因として、塑性エネルギーから変換される熱エネルギーによる鋼材の温度上昇が挙げられることを明らかにした。
(6) (1)〜(6)の結果に基づいて、載荷履歴、載荷速度を変数とした溶接柱はり仕口がもつ塑性変形能力評価法に対して指針を与えた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中島正愛: "Classification of Damage to Steel Buildings Observed in the 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake" Engineering Structures. 20-4. 271-281 (1998)

  • [文献書誌] 中島正愛: "Tests of Welded Beam-Column Subassemblies I: Global Behavior" Journal of Structural Engineering,ASCE. 124-11. 1236-1244 (1998)

  • [文献書誌] 中島正愛: "Tests of Welded Beam-Column Subassemblies II: Detailed Behavior" Journal of Structural Engineering,ASCE. 124-11. 1245-1252 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi