• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

雲量の自動連続測定システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08555146
研究種目

基盤研究(A)

応募区分試験
研究機関九州大学

研究代表者

古賀 靖子  九州大学, 工学部, 助手 (60225399)

研究分担者 井川 憲男  竹中工務店(株)技術研究所, 基礎研究部, 主任研究員
三宅 行美  英弘精機株式会社, 研究員
松澤 朋子  九州共立大学, 工学部, 講師 (50221792)
中村 洋  九州大学, 工学部, 教授 (10024209)
キーワード雲量 / 色温度 / 天空光 / 昼光照明 / 昼光 / 日射
研究概要

本研究の目的は、専ら目視観測に依存している雲量を機械的に測定し記録するシステムの構築と機器の開発である。平成8年度の研究実績は以下である。
(1)雲量の測定システムの決定
本研究では、雲量を機械的に測定するため、天空光の色温度によって天空要素を空か雲かに判別する。まず、目視による天空要素の空か雲かの判別結果と色彩輝度計による天空光の色温度の実測資料を対応し、空と雲の判別条件を決定した。すなわち、太陽高度、天空要素の高度、天空要素と太陽との角距離の3つの要因のそれぞれに関して、空に相当する実測データの97%を含む色温度の領域、雲に相当する実測データの97%を含む色温度の領域、空と雲の判別が困難と考えられるその他の領域を定め、空と雲の判別境界を示す回帰式を求めた。
色彩輝度計で取得する天空光の色温度データは、太陽高度、天空要素の高度、天空要素と太陽との角距離に関する判別条件にかける。まず、第一の条件で空か雲かを判定する。ここで判別できなかったデータのみを、第二の条件にかけ判定する。第二の条件でも判別できなかったデータは第三の条件にかける。このように天空要素を空か雲かに判定し雲量を算出する。
(2)天空走査型色彩輝度計の試作と測定プログラムの作成
市販の色彩輝度計を全天空を走査する装置に搭載し、天空走査型色彩輝度計の製作を試みた。また、天空を走査してデータを取得するコンピュータ・プログラムを開発した。更に、上記(1)で決定した雲量の測定システムをプログラムに組み込み、雲量の測定自記プログラムとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yasuko Koga: "Automatic Cloud Amount Measurement" 3rd SAARC Lighting Conference,Nepai. 146-152 (1996)

  • [文献書誌] 古賀 靖子: "雲の観測法と機器による雲量の各種推定方法 雲量の自動測定装置の開発に関する研究 その1" 日本建築学会計画系論文集. No.490. 1-10 (1996)

  • [文献書誌] 古賀 靖子: "天空光の色温度に基づく雲量の測定方法の開発 雲量の自動測定装置の開発に関する研究 その2" 日本建築学会計画系論文集. No.493. 25-32 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi