研究概要 |
本年度は、昨年度の実験結果を踏まえ、最も基本的な屋内通路パターンである直進通路、L字通路、開口部前面通路について、被験者として電動車いす使用障害者8人に増やし、1ケースの走行回数を3〜5回に増加した。測定資料としては、通過時間、衝突・切り返し回数、通過意識である。 通過判定基準としては、衝突・切り返し無しを「通過容易」とし、衝突・切り返し20%以下を「通過可能」とした。 (1)直進通路実験 ・通路幅員の「通過可能」寸法は780mm以上であり、「通過容易」寸法は850mm以上であった。 (2)L字通路実験 ・L字通路の「通過可能」寸法は、右折の場合990mm以上、左折の場合970mm以上で、統合すると990mm以上となる。 ・L字通路に有効な300mmの角切りをする場合、「通過可能」寸法として、右折で900mm以上、左折で890mm以上で、統合すると900mm以上必要である。 (3)開口部実験 ・前面通路幅員850mmの場合、開口部に入るための90度回転が困難で、開口寸法の拡大効果は殆どない。通路幅員850mmから900mmまで拡大したとき、開口寸法1,000mm以上で、ほぼ「通行可能」となった。さらに、通路幅員950mmの場合の「通行可能」寸法は、室内側から出るときは930mm以上、通路側から入るときは890mm以上必要で、統合すると930mm以上必要となる。通路幅員1,000mmの場合の「通行可能」寸法は、室内側から出るときは860mm以上、通路側から入るときは880mm以上で、統合すると880mm以上となる。
|