• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

固体電解質を用いたリチウム回収と同位体分離

研究課題

研究課題/領域番号 08555153
研究機関東京工業大学

研究代表者

伊藤 満  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教授 (30151541)

研究分担者 稲熊 宜之  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助手 (00240755)
キーワードリチウムイオン伝導体 / 同位体分離 / 固体電解質 / ペロブスカイト / リチウム回収
研究概要

固体電解質を用いたリチウム回収と同位体分離に関する基礎研究を進めるため(1)固体電解質のイオン伝導度を向上させるイオン置換の研究(2)イオン伝導のメカニズムの研究(3)固体電解質るつぼの作成上件について詳しく検討し,下記の結果を得た。
固体電解質のイオン伝導度を向上させるイオン置換の研究 (La,Li)TiO_3のイオン伝導度を300Kにおける1×10^<-3>S・cm^<-1>より向上させるべく(La,Li)をKに,TiをNb,Taに置換した結果,最大イオン伝導度は300Kで1×10^<-3>S・cm^<-1>を得た。またいくつかの系については超高圧合成を試みたが新物質は今のところ得られていない。B-サイトにTiとNb,Taを含む系はそれぞれ異なるイオン伝導度の組成依存性で整理され,将来の新物質合成への設計指針を得た。
単結晶合成 (La,Li)TiO_3のイオン伝導度に及ぼす粒界の効果を調べるべく多結晶と同じ組成の単結晶を作製しイオン伝導度を調べた。その結果,単結晶と多結晶では同じイオン伝導度を示すことを確認し,化合物におけるイオン伝導のメカニズムを検証することが出来た。
固体電解質るつぼの作成上件 るつぼ形状の(La,Li)TiO_3を作製するため,原料粉の粒度,バインダの混合比,成型圧力,焼成温度について検討した。その結果,粒度0.8μmの原料粉(仮焼粉)に0.5%PVAを添加し,静水圧2ton/cm^2で成型し,1150°で6時間空気中で焼成した場合に最も緻密なるつぼが得られた。
イオン回収 (La,Li)TiO_3るつぼを用いてイオン回収を行った。リチウムイオンのみを100%回収でき,同位体比率も大きく変化することを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yoshiyuki Inaguma: "Effect of Substitution and Pressure on Lithium Ion Conductivity in Perovskites Ln_<1/2>Li_<1/2>TiO_3(Ln=La, Pr, Nd, and Sm)" Journal of Physics and Chemistry of Solids. 58・6. 843-852 (1997)

  • [文献書誌] Yoshiyuki Inaguma: "Lithium Ion Conductivity in a Perovskite Lanthanum Lithium Titanate Single Crystal" Journal of Ceramics Society of Japan. 105. 548-550 (1997)

  • [文献書誌] M. Itoh: "Effect of Hydrostatic Pressure(【less than or equal】2GPa)on the Transport Properties in Perovskite-type " Proceedings of MRS Fall Meeting Dec. 2-6, Boston. 411-416 (1996)

  • [文献書誌] Y. Inaguma: "Predominant Factors of Lithium Ion Conductivity in Perovskite-type Oxides" Proceedings of MRS Fall Meeting Dec. 2-6, Boston. 623-627 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi