• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ペレット状炭化鉄の経済的製造プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08555178
研究種目

基盤研究(A)

応募区分試験
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

林 昭二  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (40024351)

研究分担者 小林 勲  (株)神戸製鋼所, 海外エンジニアリング本部, 課長
川上 正博  豊橋技術科学大学, 生産システム工学系, 教授 (30016597)
井口 義章  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (00023268)
キーワード炭化鉄 / 鉄スクラップ / 充填層 / 新鉄源 / 電気炉
研究概要

本研究では、ベンチ規模の向流式充填層型反応装置を作製し、鉄鉱石ペレットを装入原料とし、還元浸炭性ガスとの高温反応によるペレット状炭化鉄の製造試験を遂行し、炭化鉄の経済的多量製造プロセスの開発を目指す。並行して、数学モデルによるプロセス解析等を行う。さらに、製造した炭化鉄の溶鋼中への投入溶解試験を行い、溶解速度等を把握すると共に、今後の世界の製鉄業界(特に電炉業界)における炭化鉄の利用拡大の可能性を探ることを目指した。
平成8年秋期までにベンチ規模の外部電気加熱型向流式充填層反応装置(62mm径ステンレス製反応管)、ガス供給排出系、計測系、ガス分析系等から成るペレット状炭化鉄の製造装置を組立てた。鉄鉱石ペレット充填層に所定の還元浸炭性ガスを導入し、高温反応させ、ペレット状炭化鉄の多量製造の目処を付けた。
平成9年度には、反応途中鉱石のX線回折や排ガスのガスクロ分析等によって充填各層や各ペレット内炭化鉄の生成速度、生成状況を数学モデルと対比させる。ペレット状炭化鉄の強度や安定性を評価する。製造した炭化鉄の溶鋼中への投入溶解試験を豊橋技術科学大の川上研究室にて遂行し、溶解速度等を調査する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 林 昭二 ら: "鉄鉱石からの炭化鉄合成(炭化鉄製造-1)" 材料とプロセス. 8. 110 (1995)

  • [文献書誌] 林 昭二 ら: "流動層による鉄鉱石からの炭化鉄合成(炭化鉄製造-2)" 材料とプロセス. 8. 111 (1995)

  • [文献書誌] S.Hayashi etal.: "Economical Production of High Grade Iron Carbides" First Int.Cong.on Sci.and Tech.of Steelmaking. 66 (1996)

  • [文献書誌] 林 昭二 ら: "H_2-CO混合ガスによる炭化鉄ペレットの製造" 材料とプロセス. 10. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2014-04-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi