• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

選択的生成物分離法を組み込んだ発酵による生分解性ポリマー用乳酸製造プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08555195
研究機関大分大学

研究代表者

羽野 忠  大分大学, 工学部, 教授 (80038067)

研究分担者 三浦 重信  (株)武蔵野化学研究所, 主任研究員
高梨 啓和  大分大学, 工学部, 助手 (40274740)
平田 誠  大分大学, 工学部, 講師 (20264327)
酒井 謙二  大分大学, 工学部, 助教授 (50205704)
森口 充瞭  大分大学, 工学部, 教授 (70026574)
キーワードバイオリアクター / 乳酸発酵 / 抽出発酵 / 電気透析 / メンブレンリアクター / 生分解性プラスチック / ポリ乳酸
研究概要

生分解性ポリマーの原料であるL-乳酸の発酵生産技術の確立を目的として、生成物の選択的分離を伴う乳酸発酵に関して反応から分離に至る種々の検討を行い、以下の結果を得た。
1)Rhizopus oryzaeを用いた発酵において活性炭をブロス中に混濁させた吸着発酵を行い、良好な生産性を得ることが出来た。活性炭の形状による差は小さいが、ヤシガラ系と石炭系とでは後者の方が効率が高いことが示された。効率は活性炭の添加量と共に上昇したが、酵母エキス添加系において有効性が高かった。
2)Rhizopus oryzaeを用いた発酵において、硫酸アンモニウム濃度が高くなると生産性・収率ともに低下したが、酵母エキス濃度には最適値が存在した。
3)発酵液中から乳酸を選択的に抽出分離するユニットとして中空糸を考え、装置設計に必要な基礎的解析を行った。TOMACを用いた抽出操作では水相側の境膜抵抗が流速と共に変化することが示され、相関式を提出した。実際の発酵液を用いた抽出により、中空糸系では、通常の液液接触に較べて界面の汚染による影響が無視できることが示された。
4)発酵操作の管理指標として菌体濃度を考える場合、OD値に較べてATP濃度をモニターとすることが可能であることが示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.P.Tong: "Membrane extraction of lactic acid from fermented broth" Proceedings of APBioChEC 98. 2. 914-917 (1997)

  • [文献書誌] M.Matsumoto: "Recovery of boric acid from wastewater by solvent extraction" Separation Science and Technology. 32. 983-991 (1997)

  • [文献書誌] T.Hano: "Removal of phosphorus from wastewater by activated alumina adsorbent" Water Science and Technology. 35. 39-46 (1997)

  • [文献書誌] T.Hano: "Development of boron recovery system from desulfurization plant wastewater" Proceedings of Regional Symposium on Chemical Engineering 97. 233-237 (1997)

  • [文献書誌] Y.P.Tong: "Extraction of lactic acid from fermented broth with microporous hollow fiber membrane" J.Membrane Science. (印刷中).

  • [文献書誌] Y.P.Tong: "Solvent screening for production of lactic acid by extractive fermentation." Separation Science and Technology. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi