• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

アルカン選択酸化のための光触媒反応プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08555197
応募区分試験
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 郷弘  京都大学, 工学研究科, 教授 (00025933)

研究分担者 田中 庸裕  京都大学, 工学研究科, 助手 (70201621)
船引 卓三  京都大学, 工学研究科, 助教授 (70026061)
キーワード光触媒 / アルカン酸化 / バナジウム / 酸化チタン / シリカ / アルカリイオン / プロパン / イソブタン
研究概要

1.反応系実用化のための基礎的検討 シリカ担持酸化バナジウムにアルカリをドープすると反応の有効波長が長波長側にシフトするだけでなく,C-C結合切断が押さえられ,アルカンの部分酸化反応に有効であることが見出さた。アルリイオンと相互作用した固体表面種の構造と励起機構を含めた反応メカニズムについて解析した結果,紫外光照射によりシリカ担体に高分散担持された配位不飽和表面種に励起子が局在化すること,ならびに,表面種事態の光励起だけでなく,反応基質吸着により生成する表面錯合体自体の光励起が起こることが結論した。この表面サイトは反応性に富んでいる一方,逐次的な酸化が起こらないめ,部分酸化反応に適している。アルカリイオンの電子供与性により反応活性種である表面バナジウム酸化物の電子濃度が高まり、アルカン酸化反応の中間体としてラジカル種が示唆された。そのため、イソブタンの酸化反応においてはtert-ブタノールが生成するという酸素原子挿入反応が進行することも見いだした。
2.反応ラインの設計 光触媒反応を連続系で行なうために、微分反応器を含む流通系ラインを設計した。生成物分析をオンライン計測するための分析装置を取付けたものである。性能試験を行なうため、種々のバナジウム酸化物触媒を調製し、プロパンの熱脱水素化反応を検討し、分析条件を整えた。
3.触媒設計のための基礎的研究 触媒効率のよいバナジウム酸化物を設計するために、表面種の量子化学計算を行ない、アルカリ添加の度合い等について解析した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Tanaka et al.: "Photoassisted Oxidation of 2-Methylpropane over Rb^+-Modified V_2O_5/SD_2" J.Chem.Soc.,Faraday Trans.92. 1975-1979 (1996)

  • [文献書誌] S.Yoshida et al.: "Highly Dispersed Titanium Oxide on Silica" Proc.11th Intern.Congr.Catal. 871-880 (1996)

  • [文献書誌] S.Takenaka et al.: "Selective Partial Oxidation of Light Alkanes over Alkali-Ion-Modified Silica-supporeed Vanadium Oxides Excited with Visible light" Catal.Lett.(印刷中).

  • [文献書誌] S.Yochida et al.: "Ultra Highly Dispersed Titanium Oxide on Silica" J.Phys.(印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi