• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

室温分子性有機強磁性体の開発と低周波磁気シールド材料としての試験

研究課題

研究課題/領域番号 08555224
研究機関大阪府立大学

研究代表者

杉本 豊成  大阪府立大学, 先端科学研究所, 教授 (30093256)

研究分担者 松井 広志  大阪府立大学, 先端科学研究所, 助手 (30275292)
豊田 直樹  大阪府立大学, 先端科学研究所, 教授 (50124607)
植田 一正  大阪府立大学, 先端科学研究所, 助手 (10275290)
キーワードジメチル置換TCNQ / ラジカルアニオン / 1:2混合塩 / 室温高電気伝導度 / 室温強磁性的挙動 / 結晶構造 / 2種類積層カラム
研究概要

研究代表者である杉本は、2年前にTCNQあるいはテトラフルオロ置換TCNQ(TCNQF_4)とTCNQF_4のラジカルアニオンとの新規1:2混合塩が、室温下で強磁性的挙動を示すことを見い出した(Chem.Phys.Lett.,249,304-308(1996))。さらに、TCNQとそのラジカルアニオンとの1:2混合塩においてもまた、同様な室温強磁性的挙動が認められた(Chem.Phys.Lett.,261,295-300(1996))。従来の純有機の強磁性体のスピン整列温度が最高で36Kであることを考えると、これらの1:2混合塩のスピン整列温度が室温に近いことは極めて驚くべきことである。残念なことに、これらの1:2混合塩の与える飽和磁化は1組成式当たりS=1/2より期待される値の約0.1%程度である。本年度では、TCNQとそのラジカルアニオンとの1:2混合塩の示す室温強磁性的挙動の発現機構を、偏光吸収スペクトル測定により解明の糸口を見い出した。さらに、2、5-ジメチル置換TCNQとそのラジカルアニオンとの1:2混合塩が室温強磁性的挙動に加え、金属様の高い電気伝導性を示すことを見い出した(Chem.Phys.Lett.,印刷中)。従って、この1:2混合塩は見かけ上鉄、コバルトやニッケル等の強磁性金属の有機類縁体と見なすことができる。しかし、室温強磁性的挙動/金属様高電気伝導性の発現と結晶構造との関係、両物性同時発現の機構、そして局在πスピンと伝導性π電子との相互作用の様子等については、未解決の課題として残っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Ueda ら: "Synthesis,and electrical Conducting and Magnetic……" Synthetic Metals. 85. 1679-1680 (1997)

  • [文献書誌] K.Ueda ら: "Temperature Dependence of Crystal Structures,and……" Molecular Crystals and Liquid Crystals. 296. 323-333 (1997)

  • [文献書誌] T.Sugimoto ら: "Ferromagnetic Behavior of 1:2 TCNQ/TCNQ^-・Mixed Salts……" Molecular Crystals and Liquid Crystals. 305. 217-226 (1997)

  • [文献書誌] K.Ueda ら: "New Spiro Molecules:Bis(tetrathiafulvalenyldithio)- ……" Chemistry Letters. 461-462 (1997)

  • [文献書誌] K.Ueda ら: "A Novel Tetrathiafulvalenoquinodimethane Derivative……" Chemistry Letters. 1197-1198 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi