• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

光を機能制御のスイッチとする有機材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08555229
研究機関鳥取大学

研究代表者

木地 實夫  鳥取大学, 工学部, 教授 (60026002)

研究分担者 横山 泰  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (60134897)
岡野 多門  鳥取大学, 工学部, 助教授 (20112104)
キーワードキラルなフルギド / インドリルフルギド / 機能制御の光スイッチ / フォトクロミズム / 蛍光発光 / 耐久性フォトクロミック分子
研究概要

(1) 有機ガラスマトリックス中におけるインドリルフルギドのフォトクロミズム
ゾルゲル法により作った有機ガラスの中にインドリルフルギドをドープし,フォトクロミズムを行わせることができた。溶液,結晶,ポリマーフィルム中に加えて,有機ガラスを媒体として用いることができることを示した。
(2) ジアリールエテンの環化体の不斉とCDスペクトル
フォトクロミズムにともなう不斉な性質の可逆的制御は様々な応用が考えられる。ジアリールエテンの着色体の絶対立体配置とCDスペクトルの関係を明らかにし,今後の研究の基礎を築いた。
(3) C_2対称性を有するビスチエニルフルギドの合成とフォトクロミズム
嵩高いフルギド類の合成に有用なPd触媒を用いる反応で,C_2対称性をもつビスチエニルフルギド類を合成し,そのフォトクロミズムを明らかにした。アリール基を二つもつ化合物は,芳香環同士の相互作用のフォトクロミズムによる切り替えなど,電子的性質の光によるスイッチが期待される。
(4) クラウンエーテルを有するインドリルフルギドの錯形成と光反応
クラウン環をもつインドリルフルギドを合成し,ゲストイオンの存否による,スペクトルデータおよびフォトクロミズムの変化を調べた。ゲストの存否によってフォトクロミックな性質を制御できることがわかった。
(5) 相補的多重水素結合を形成するインドリルフルギミドの超分子フォトクロミズム
フルギドの酸無水物部位をイミドにした分子は,三重の水素結合を形成する能力がある。これと相補的な水素結合を形成できるゲスト化合物との錯形成定数は,フルギミドのフォトクロミズムにともなって大きく変化した。その結果,系内のフリーなゲスト化合物の濃度を光によって制御できることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] J.Biteau, F.Chaput, Y.Yokoyama,and J.Boilot: "Photochromism of an Indolylfulgide Trapped in a Hybrid Sol-Gel Matrix" Chem.Lett.359-360 (1998)

  • [文献書誌] Y.Yokoyama, S.Uchida, Y.Yokoyama T.Sagisaka, Y.Uchida,and T.Inada: "Chiral Photochromic Compounds and Control of Functions." Enantiomer. 3. 123-132 (1998)

  • [文献書誌] Y.Yokoyama, N.Hosoda, Y.T.Osano,and C.Sasaki: "Absolute Stereochemistry and CD Spectra of Resolved Enantiomers of the Colored Form of a Photochromic Dithienylethene." Chem.Lett.1093-1094 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi