• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

CFDによる船体運動シミュレーション・コードの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08555242
研究種目

基盤研究(A)

応募区分試験
研究機関東京大学

研究代表者

宮田 秀明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70111474)

研究分担者 中武 一明  九州大学, 工学部, 教授 (70037761)
久保 昇三  鳥取大学, 工学部, 教授 (10026106)
金井 亮浩  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (00272378)
佐藤 徹  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (30282677)
藤野 正隆  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10010787)
キーワード有限体積法 / 変形格子法 / ナビエ・ストークス式 / ヨット / 自由表面 / 波 / 運動方程式 / H.Akimoto,F.Hiroshima,H Miyata
研究概要

本研究は水面を航走する船体が6自由度の運動を行いながら進行する状態を計算機シミュレーションによって再現し、流体力だけでなく船体の挙動まで把握でき、更には制御や外乱による自由な運動も再現できる一種のバーチャル・リアリティーの世界を作り出そうとするものである。船体まわりの流れは有機体積法で解き、格子系としては円形の水面の下に広がる半球状の0-0格子を用い、船体の運動と水面の波はともに変形格子法によって取扱う。有限体積法で求められた流体力は運動方程式に導入され、求められた運動によって格子が変形する。これを時間発展的にくりかえす、最も典型的な応用例としてセーリング・ヨットを選び、運動方程式には船体流体力だけでなく、セールやキ-ルや舵からの力とモーメントが加えられ、大角度のビールを含む6自由度自由の定常航走シミュレーションが可能になった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hydrodynamic Design of a Sailing Boat by CAD/CFD System by Moving Coordinate: "Proc.3nd Korean-Japan Joint Workshop,Ship & Marine Hydrodynamics" 95 (1995)

  • [文献書誌] 広嶋文哉,宮田秀明,秋本博路: "CFD航走シミュレーション帆走艇の設計法" 日本造船学会論文集. 180(未定). (1997)

  • [文献書誌] Hideaki Miyata: "Time-Marching CFD Simulation for Moving Problems" Proc.21st Symp.on Naval Hydrodynamics. (未定). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi