• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

省力・低コストによる高品質・高収量わい化リンゴ栽培技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08556004
研究機関弘前大学

研究代表者

塩崎 雄之輔  弘前大学, 農学生命科学部・附属農場, 助教授 (50003471)

研究分担者 佐藤 正志  秋田県立農業短期大学, 附属農場, 助教授 (90110585)
横田 清  岩手大学, 農学部・附属農場, 教授 (60109155)
張 樹槐  弘前大学, 農学生命科学部, 助手 (90261429)
荒川 修  弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (70184265)
浅田 武典  弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (10003518)
キーワード果実品質 / 果実認識 / 果台枝 / 樹勢 / 着果量 / 薬剤摘花
研究概要

高品質、高収量リンゴ果実生産の省力、低コスト栽培を可能にする日本型のわい化栽培技術を開発することを目的として研究を行い.本年度は以下の結果を得た。
1. 果台枝の長さが果実品質に及ぼす影響について,‘ふじ'など6品種を用いて調査した結果,‘陸奥'では果台枝の長さが30cmで果実重が大きかったが,その他の品種等は差は認められなかった.また,結果技を腋生スパーと頂生スパーの2種類に,また,腋生芽に分けて果実品質の違いについて検討した結果,大きな違いは認められなかった.
2. 着果量の違いは,新梢の伸長にはあまり影響しなかったが,枝の貯蔵養分は着果量が大きい樹で少なかった.着果量が多いと果実は小さく,また,着色、可溶性固形物含量も少なく,品質が劣った。
3. 総谷的に見て,わい化栽培で良品を得るための樹勢として,頂端新梢長が30cm程度,5cm以下の短果枝比率が60%ぐらい9中庸な樹勢の状態が望ましいことがわかった。
4. ‘ぶじ'におけるMCPB-ethylによる摘果の実用化について検討した結果,散布時期については中心花満開一日後から同5日後頃までの散布で効果があり,同3日後位までが,適期であることが分かった。また,散布の濃度については,15ppmを標準濃度としてよいと考えられた。この時,果実肥大抑制や果形の変形は認められず,着色も含めて果実品質への影響も認められなかった。
5. 機械収集の基礎資料として,樹上のリンゴ果実と葉などの間に温度差が存在していることに着目し,赤外線熱画像によるリンゴの検出の可能性について検討した。昨年度までの結果から,2値画像の中でリンゴの輪郭線が円形状をしていることに着目し,遺伝的アルゴリズム(GA)を応用したパターン認識によるリンゴの検出問題を2値画像から円図形の抽出問題とみなし,その検出アルゴリズムを構築しリンゴ果実を認識出来ることを確認した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 荒川 修 他: "環状剥皮および剥皮逆接ぎの処理方法の違いが,リンゴ‘恵'樹の成長と果実品質に及ぼす影響" 園学雑. 67(5). 721-727 (1998)

  • [文献書誌] Takenori Asada et al: "The Effect of Shading on the Growth of Young‘Fuji'Apple Trees" J.Japan.Soc.Hort.Sci. 67(5). 655-659 (1998)

  • [文献書誌] 曹 秋芬 他: "リンゴ‘ふじ'におけるMCPB-ethylの摘花効果とその実用化に関する研究" 農業生産技術管理学会誌. 6(1)印刷中. (1999)

  • [文献書誌] 張 樹槐 他: "赤外線熱画像によるリンゴの検出に関する研究(第2報)-遺伝的アルゴリズムによるリンゴの検出-" 農業機械学会誌. 60(1). 69-76 (1998)

  • [文献書誌] 張 樹槐 他: "赤外線熱画像によるリンゴの検出に関する研究(第3報)-リンゴ樹の温度変化のリアルタイム計測-" 農業機械学会誌. 60(6). 89-95 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi