• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

免震構法による実大木質住宅の耐震性能向上技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08556030
研究機関秋田県立農業短期大学

研究代表者

飯島 泰男  秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 教授 (10279507)

研究分担者 小泉 章夫  秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 助教授 (40183040)
小松 幸平  京都大学, 木質科学研究所, 助教授 (20283674)
佐々木 光  秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 教授 (50027158)
平嶋 義彦  名古屋大学, 農学部, 教授 (30208821)
鈴木 有  秋田県立農業短期大学, 木材高度加工研究所, 教授 (90027235)
キーワード実大木質住宅の耐震性能免震構法 / 免震構法 / 自由振動 / スイープ / 卓越振動数 / 構造用木ダボ / スギ / ラッキング試験
研究概要

I.実大木造住宅耐震性能の検証
(1)実験の目的:3つの構法((1)在来軸組/(2)新材料軸組)で建設された木造建物の振動特性と耐力特性を、各種の実験((1)常時微動測定/(2)引張自由振動実験/(3)強制加振実験/(4)静的水平加力試験)によって対比的に把握した。以上の実験を建設段階を追って繰り返し、各構造要素の寄与の程度を個別要素の力学特性と関連づけながら明らかにした。
(2)建物:全棟2階建、床面積:各棟1階12坪、2階9坪の計21坪。構造計画は2棟とも同一の壁配置とし、1階は2面に開放部を設け、2方向ともに偏心させた。2階は四隅にL型壁配置とするが、階段部方向に偏心させた。
(3)実験結果:結果の詳細は現在とりまとめ中であるが、その一部は木材学会大会で発表する。
II.木造住宅構成要素の性能試験
(1)ラッキング試験
実大実験住宅の実験結果の解釈や解析の基礎資料を得るために、各種ボード類を面材とした壁のラッキング試験を行った。試験体数は6種類、計16体とした。また、壁をスギ落とし込み板としたものも併せて24体行った。結果の詳細は現在とりまとめ中である。
(2)構造用木ダボによる接合材
前年度に引き続き木ダボによる構造材の縦継ぎ試験を継続し、大断面材への適用を試みた。結果は木材学会誌へ投稿した。また、仕口ヘの適用の検討を開始し、その一部は木材学会大会で発表する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 小泉章夫, 佐々木貴信, 飯島泰男,ほか: "縦継ぎ接合具としての木ダボの引抜性能(第1報)接着剤のせん断性能の評価" 木材学会誌. 44(1). 41 (1998)

  • [文献書誌] 小泉章夫、佐々木貴信、飯島泰男、小松幸平ほか: "仕口接合具としての木ダボの引抜性能" 第48回日本木材学会研究発表要旨集. (1998)

  • [文献書誌] 佐々木貴信、小泉章夫、飯島泰男、小松幸平ほか: "木ダボによる構造材の縦継ぎ(3)-大断面集成材の曲げ性能-" 第48回日本木材学会研究発表要旨集. (1998)

  • [文献書誌] 槌本敬大、岡崎泰男ほか: "木質骨組の非線形応答解析-木造軸組耐力壁の動的破壊挙動-" 第48回日本木材学会研究発表要旨集. (1998)

  • [文献書誌] 小松幸平ほか: "木造楔締めラーメン架構の水平せん断性能" 第48回日本木材学会研究発表要旨集. (1998)

  • [文献書誌] 飯島泰男、鈴木有、佐々木貴信、岡崎泰男ほか: "実大木質軸組住宅の対震性能検証実験(1)-実験計画と静的水平加力実験-" 第48回日本木材学会研究発表要旨集. (1998)

  • [文献書誌] 鈴木有、飯島泰男、佐々木貴信、岡崎泰男ほか: "実大木質軸組住宅の対震性能検証実験(2)-構造計画と引張自由振動実験-" 第48回日本木材学会研究発表要旨集. (1998)

  • [文献書誌] 鈴木有、飯島泰男、佐々木貴信、岡崎泰男ほか: "実大木質軸組住宅の対震性能検証実験(3)-構法計画と常時微動測定-" 第48回日本木材学会研究発表要旨集. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi