研究課題/領域番号 |
08556036
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
土谷 富士夫 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30003130)
|
研究分担者 |
高見 雅三 北海道地下資源調査所, 研究技術員
了戒 公利 清水建設(株), 技術研究所, 主席研究員
丸山 純孝 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (00003137)
石橋 憲一 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (60003117)
|
キーワード | 自然エネルギ / 土壌凍結 / 電気探査 / ヒートパイプ / 貯蔵施設 |
研究概要 |
ヒートパイプ型低温貯蔵庫内の50箇所の温度測定を行った結果、前年度と同様に貯蔵庫底部の温度が最も低く、永久凍土が残存する部分が最も大きかった。庫内温度は8月が最も上昇したが、約3度以内であった。冬期の凍土形成にともなう構造物の変形をみると、東壁の側部と前室の底部が20cmほど凍上した。また、ヒートパイプと地盤との境目に一部亀裂が生じ、雨水の侵入が生じた。(土谷担当)。 秋季に貯蔵したバレイショ、ナガイモ、ニンジン、ゴボウおよびタマネギの野菜類の減耗率を測定しているが、目下低下率2%以下で良好な貯蔵状態にある。まだ、リンゴの水分は30〜32%で、表面硬度は多少減少し、糖度は19〜17%と若干減少し、酸度は多少増加する傾向にあることが昨年同様に判明した(石橋担当)。 貯蔵庫堤部に生じる自然植生の調査結果、カラマツの優先度が高く、周辺の防風林の風散布にるものである。草本植物はオオヨモギ、オオアワダチ草が見られたがその被度は小さいことが判明した。また南斜面の凍結は目下35cmに対し北斜面は50cmの凍結が生じた(丸山担当)。 吸水性ポリマー・アクアリックを用いたヒートパイプによる現地凍結実験結果によると、凍土層が形成されたが、3月中旬では直径30cmにまで発達した。昨年以来続いた暖冬10年は終了し、平年の寒さの冬に戻ったと推測される(了戒担当)。 電気探査機を使用して凍土の24点の比抵抗値を測定した結果、東壁の凍土造成期、最盛期、融解期の大きな違いが測定できた。しかし、凍土の厚さの推定は今後の課題として残された(高見担当)。
|