研究課題/領域番号 |
08556039
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡本 嗣男 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40031215)
|
研究分担者 |
坂井 直樹 筑波大学, 農林学系, 教授 (00092213)
米川 智司 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (70191658)
鳥居 徹 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (60172227)
芋生 憲司 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40184832)
|
キーワード | 早期防除 / アオコ / オゾン / 無農薬防除法 / 殺藻率 / オゾン濃度 |
研究概要 |
アオコ現象は夏季において、日照量の増加、水温の上昇、湖沼水の富栄養化などの条件が整うことで植物プランクトン(特にラン藻類)が大繁殖し、湖面に集積することで起こる。農業排水は富栄養化の原因の一つといわれている。アオコ現象の被害としては、水質汚濁・悪臭・浄水施設の機能障害などがあげられる。現在のアオコ駆除の手法としては、集積した細胞を物理的に除去する方法と細胞の生育を妨げる方法があるが、さらに効率的な手法の開発が望まれている。本研究では、酸化力の強い気体であるオゾンにより細胞を破壊することで、盛夏での細胞数を抑制する手法を提案し、その実用性を見るものである。 オゾン発生器からのオゾン・酸素混合気体を、1リットルビーカー内の試料溶液に通気し、10分間隔で400μlをサンプリングし、位相差顕微鏡でノイバウエル血球計算盤を用いて、1×10-4ml中の細胞数をカウントした。16試験区(1試験区あたりの平均細胞数が5個以下の場合には64試験区)でのデータを平均し、その試料溶液の細胞数とした。スチレンボードにより周囲を覆った暗条件のもとで、インバータ-タイプの蛍光灯を光源として透過光を観測した。20分ごとに試料溶液をビデオカメラにより撮影し、ビデオカメラからのNTSC画像をPIASでRGBに分解する。次に、画像中心の縦・横100ピクセル四方の選択範囲内のRGB成分を256段階の輝度に分割してヒストグラム化し、色の評価に用いた。画像の色情報を用いて細胞数・殺藻数を簡便に評価する手法の開発をおこなった。
|