研究課題/領域番号 |
08556045
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
応用動物科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山田 雅保 京都大学, 農学研究科, 助教授 (10243073)
|
研究分担者 |
小林 直彦 岐阜県肉用牛試験場, 研究員
藤谷 泰裕 大阪府農業技術センター, 研究員
南 直治郎 京都大学, 農学研究科, 助手 (30212236)
細井 美彦 近畿大学, 生物理工学部, 助教授 (70192739)
鈴木 達行 山口大学, 農学部, 教授 (00216409)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
キーワード | ウシ卵母細胞 / 経膣採卵 / 超音波画像誘導システム / 過剰排卵 / 卵胞吸引 / 抗インヒビン抗体 / 体外成熟 / ミッドカイン |
研究概要 |
本研究プロジェクトでは、超音波断層像によって生体内の卵巣卵子の卵胞発育の動態を解析し、体外受精に利用する卵子の回収技術を体系化すると共に、体外培養胚の移植後の発育異常(過大児)が高頻度に起こる原因を究明することを目的としている。得られた結果は以下のとおりである。ウシ卵巣画像から卵胞波の動態を観察し、排卵後に残存する卵胞の吸引除去によって、あるいは卵胞液中に存在するFSH分泌抑制効果を持つインヒビンの活性を抗インヒビン抗体で中和することによって、次期卵胞波における小卵胞の著しい発育が誘導され、さらに処置後2日目に過剰排卵処置を常法に従って行うことによって、従来の方法に比べて、安定して過剰排卵が誘起され、さらにこのような方法で排卵誘起された胚を移植することによって、高率に産児まで発育することを明らかした。さらに、この方法を、長期間空胎期間が長い繁殖不適牛に適用したところ、過剰排卵を誘起することが可能になることを明らかにすることができた。一方経膣採卵卵子の発生条件を明らかにすることを試みた。その結果、卵胞液中にウシ卵子の成熟と受精後の胚発生を促進する活性(細胞質成熟促進活性)が存在し、それはヘパリン結合性物質であることを明らかにした。卵胞液に存在するヘパリン結合性を有するミッドカイン(MK,マウスリコンビナントタイプ)について検討したところ、それにはウシ卵子の細胞質成熟促進活性を有することか認められらた。そこで、ウシリコンビナントMKの大量生産を目的に、ウシMKcDNAの全塩基配列を決定し、バキュロウイルスでの発現系を確立した。ウシMKは、cDNA配列においてマウスと約70%の相同性を持ち、ウシ卵子の細胞質成熟促進活性、特に受精後の胚盤胞期への発生率では、マウス由来のものより高いことが明かとなった。
|