• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

体外受精による効率的子牛生産システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08556046
研究機関岡山大学

研究代表者

丹羽 晧二  岡山大学, 農学部, 教授 (40089115)

研究分担者 三宅 正史  神戸大学, 農学部, 助教授 (60093316)
葛西 孫三郎  高知大学, 農学部, 教授 (60152617)
角田 幸雄  近畿大学, 農学部, 教授 (80217364)
宮本 元  京都大学, 農学部, 教授 (00026618)
奥田 潔  岡山大学, 農学部, 教授 (40177168)
キーワード牛 / 卵子 / 体外成熟 / 卵胞細胞 / プラズミノゲン・アクチベーター / 体外受精 / 胚培養 / 凍結保存
研究概要

前年度から継続して未熟卵子の体外成熟条件ならびに体外受精の条件に関する検討を行うとともに、体外成熟卵子の凍結条件の検討をも行い以下のような最終成績を得ている。
1. 卵子卵丘細胞複合体(COCs)を種々の成熟抑制因子および卵胞細胞の共存下で培養した結果、種々のcAMP類は卵子の成熟分裂の再開を抑制しなかった。しかし、シクロヘキサミドの存在下では、成熟分裂の再開は抑制されたが、卵核胞(GV)の核相の変化は認められなかった。一方、内卵胞膜細胞(THC)との共培養下では成熟分裂の再開が抑制されるとともに、GVの核相がGV崩壊直前の核相に同期化された。共培養からTHCを除去すると、成熱分裂の再開が観察されたので、THCとの共培養により、牛未熟卵子の細胞質成熟が改善される可能性が示唆された。
2. 牛COCsを上皮成長因子(EGF; 30 ng/ml)を含む培地で24時間培養した結果、3つのブラズミノゲン・アクチベーター(PA)依存性バンド、すなわちウロキナーゼ型PA(uPA)、組織型PA(tPA)、tPA抑制因子(tPA-PAI)が検出された。一方、卵子自体では、卵丘細胞の共存下においてuPAのみが生産され、EGFはuPAの生産を促進することが示唆された。
3. 体外成熟牛卵子を種々の耐凍剤を用いて凍結した結果、融解後に正常な形態を有した卵子の割合は、グリセロールよりもディメチルザルフォキサド(DMSO)およびプロピレン・グリコール(PROH)において高かった。しかし、体外受精72時間後の分割率は、DMSOおよびグリセロールよりもPROHで凍結された卵子において高かった。これらの結果から、体外成熟未受精卵の凍結において、耐凍剤の種類が融解後の卵子の受精能/発生能に影響をおよぼすことが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Iga,K.: "Possible involvement of insulin-like growth factor-I in mediating the stimulatory effect of recombinant bouine growth hormone on mataration of bouine oocytes in vitro" Journal of Reproduction and Development. 44(3). 243-251 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi