• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

溶液中の蛋白質分子の動態を観察するエバネッセント光顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08557002
研究機関北里大学

研究代表者

二重作 豊  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (50014197)

研究分担者 大沢 久雄  (株)ニコン, つくば研究所・技術開発部, 係長
鈴木 正敏  (株)ニコン, 顕微鏡開発部, 係長
関矢 加智子  北里大学, 薬学部, 講師 (30050579)
渡辺 美宰  北里大学, 衛生学部, 助手 (40255360)
キーワードエバネッセント光顕微鏡 / ウェットチャンバー / 蛋白質分子 / 動態
研究概要

1)エバネッセント光顕微鏡の改良: レーザー光の入射や試料の出し入れ等が迅速に行えるように、光シールドの改良を試みた。試料位置の捜索に光学顕微鏡を用いているため、レンズ周りからの迷光があり、室内照明の50ルックスでは十分なS/N比を確保出来ず、更に来年度の課題とすることになった。当面は暗室にして計測する予定である。
2)ウェットチャンバーの改良または開発: 試作ELMのウェットチャンバーに、測定中に溶液の添加または交換ができるよう改良を試みた。非接触とはいえ、エバネッセント光の散乱には、探針を用いているので、溶液交換中に生じる振動を拾う。
改良1: 振動検出探針を追加して、差分を取り出す。しかし、小さなウェットチャンバー内の反射波の位相のずれが複雑であり、補正が困難であった。
改良2: ウェットチャンバー内の溶液を定常的な流れの中に置く。μl単位で変動の無いポンプを探し当てることは出来なかった。今後、落差を利用する等、更に工夫をする。
改良3: 新たなウェットチャンバーを製作する。今年度は、製作出来なかった。
3)情報の入手: 米国IBMのWichramasinghe教授へ訪問の打診をしたが、返事を得られなかった。その他、学会誌の検索、国内外の学会に積極的に参加するなどして、情報の蒐集に勤めた。
4)試料作製と画像解析: 細胞溶解毒素の分子構築に関する研究は、ストレプトリジンOとボツリノリジンを用いて、通常電子顕微鏡及び、電子分光顕微鏡により進められており、現在J.Eelectron Microscopy(review)と、Infection and Immunity(note)に、各々投稿中である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi