• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

インターフェロン投与後のメタロチオネイン誘導によるC型慢性肝炎の治療

研究課題

研究課題/領域番号 08557010
研究機関群馬大学

研究代表者

森 昌朋  群馬大学, 医学部, 教授 (80174382)

研究分担者 長嶺 竹明  群馬大学, 医学部, 講師 (90180520)
鈴木 慶二  群馬大学, 医学部, 教授 (40008313)
佐藤 政男  福島県立医科大学, 生体情報伝達研究所, 助教授 (20045743)
キーワードインターフェロン / C型慢性肝炎 / メタロチオネイン / 亜鉛
研究概要

1。C型慢性肝炎患者におけるIFNα+亜鉛併用療法の有用性
IFNα治療を行った18名のC型慢性肝炎患者にpolaprezinc150mgを経口投与し(併用群),IFNα単独治療群(143名)と治療効果を比較した。治療終了6カ月後の血中ALTの正常化率は併用群(78.6%)では単独群(51.7%)より高率であった。治療終了6カ月後のC型肝炎ウイルス(HCV)RNA陰性化率も併用群(50.0%)では単独群(37.1%)より高率であった。一方、亜鉛併用による重篤な副作用はなかった。
2。polaprezincの坑HCV作用に関する検討
C型慢性肝炎(16例)にpolaprezinc75mgを1日2回、3カ月間経口投与すると、HVCRNA値(log copies/mL)は7.95±2.47から5.76±1.22へ有意に減少した(p<0.05)。そして投与中止後3カ月目には2例を除き14例で再上昇した。一方、polaprezinc投与によって血中2,5AS活性,ALT値の有意の変化は認めなかった。
3。IFNαによるメタロチオネインmRNAの誘導
IFNα治療終了後follow up肝生検を施工しえた14例で,メタロチオネインmRNAの発現,PCNA陽性細胞を検討した。IFNα治療によってメタトチオネインmRNAはMT-1,MT-IIとも発現が抑制された。さらにPCNA陽性細胞もIFNα治療によって減少した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takeaki Nagamine: "Possible role of zinc and metallothionein in the liver on the therapentic effect of interferond to hepatitis C patients" Biol Trace Elem Res. 58. 65-76 (1997)

  • [文献書誌] Hitoshi Takagi: "Prediction of effect of interferon on chronic hepatitis C" Dig Dis Sci. 42. 2270-2276 (1997)

  • [文献書誌] S.Konaka, et al: "Expression of thyrotropin-releasing hormone(TRH)receptor mRNA in somatotrophs in the rat anterior pituitary." Endocrinology. 138. 827-830 (1997)

  • [文献書誌] K.Iizuka, et al: "Receptor-dependent G protein-mediated Ca++ Sensitization in canine airway smooth nursele." Cell Calcium. 22. 21-30 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi