研究課題/領域番号 |
08557017
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
人体病理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
渡辺 照男 筑波大学, 基礎医学系, 教授 (40037396)
|
研究分担者 |
八神 健一 筑波大学, 動物実験センター, 教授 (40166476)
冨岡 健一 山之内製薬, 創薬研究本部, 副所長
下釜 達朗 筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (50170999)
范 江霖 筑波大学, 基礎医学系, 講師 (60272192)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
キーワード | 動脈硬化 / 高脂血症 / リポ蛋白(a) / アポ蛋白(a) / リポ蛋白リパーゼ / 動物モデル / 遺伝子操作 / トランスジェニックウサギ |
研究概要 |
動脈硬化研究のためのトランスジェニックウサギ・モデルの開発を目的にこの研究を着手し、最終年度である平成10年末までに初期の目的であったヒトアポ蛋白(a)並びにリポ蛋白リパーゼ(LPL)遺伝子を導入したトランスジェニックウサギの作製に成功した。 ヒトアポ蛋白(a)トランスジェニックウサギ(TGウサギ)の作製:ヒトアポ蛋白(a)遺伝子導入受精卵の卵管移植により、これまでに93羽の子ウサギが生まれ、そのうち11羽がTGウサギであった。9羽のうち3羽はすぐに死亡し、5羽には血清中にアポ蛋白(a)の発現はなかったが、残りの3羽には血清中にそれぞれ〜1.8mg/dl(A01line)、〜3.4mg/dl(A46line)、〜4.5mg/dl(A47line)の発現がELISAにより確認された。A01lineのF1ならびにF2TGウサギを使用し、次の結果を得た。ヒトアポ蛋白mRNAは主として肝臓と腎臓に発現していた。肝では肝細胞に発現していることを免疫染色並びにin situ hybridizationにより確認した。血清中ではヒトアポ蛋白(a)はヒトと同様にpre-β部位に泳動した。マウスでの報告と異なり、80%のアポ蛋白(a)は血清中でLDLと結合し、ヒトにおけると同様にリポ蛋白(a)を形成していた。このことはこのTGウサギが本来ヒトとサルにしか発現が知られていないリポ蛋白(a)を発現した新規の動物モデルであることを示す重要な知見である。繁殖をくり返し、複数のF1ウサギを作製し、コレステロール食飼育による大動脈並びに冠状動脈硬化について病理学的に検索を開始しているところである。 リポ蛋白リパーゼ(LPL)TGウサギの作製:現在までに全身にヒトLPLを発現するβ-chiken actin promoterのTGウサギ3羽とマクロファージに特異的に発現するscavenger recepter promoterのTGウサギ4羽の作製に成功している。現在これらのTGウサギの解析と繁殖を行っている。
|