研究課題/領域番号 |
08557021
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
鈴木 守 群馬大学, 医学部, 教授 (60056033)
|
研究分担者 |
吉田 勝 日本原子力研究所, 高崎研究所, 主任研究員
米澤 信行 群馬大学, 工学部, 助教授 (10167033)
片貝 良一 群馬大学, 工学部, 教授 (10008500)
佐藤 久美子 群馬大学, 医学部, 教授 (80008268)
狩野 繁之 群馬大学, 医学部, 助教授 (60233912)
|
キーワード | マラリア / 合成抗原 / ポリペプチド / 免疫 |
研究概要 |
1.本研究の目的 流行地住民のマラリアに対する免疫状態を合成されたマラリア原虫抗原で測定できるシステムを開発することを目的としている。 2.本年度の研究成果と次年度の研究計画 (1)マラリア原虫抗原の中で、スポロゾイトの発育段階にある原虫の表面抗原はすでにニューヨーク大学で報告され(-Asn-Ala-Asn-Pro-)_3を最小単位とする抗原が報告された。しかし、この抗原の合成には困難が伴うため、熱帯地で使用する上に価格上の問題がでてくる。そこでこの抗原をモデルとして配列に修飾を与えることにより合成しやすくかつ元の抗原活性を保持した人工抗原が可能であるか否かについて検討を進めた。その結果-Asn-Ala-Asn-Pro-を-Asn-Pro-Asn-Ala-とアミノ酸配列を変えて中央部に折れ曲がりの箇所を与えれば抗原性がむしろ高まり、特異性においてもより優れた結果がえられることが発見された。この結果は抗原分子の設計上画期的な発見であり、マラリア研究のみならず免疫学において抗原分子の解釈上注目を集めるはずである。次年度は大量に合成しさらに結果を確認する予定である。 (2)本研究を進めるはじめのきっかけとなった48.7kD熱帯熱マラリア抗原分子が、前年度の研究によりエノラーゼであることが判明した。この分子についても(1)の結果にならって活性部位を特定し、必要であればその配列順序を変え、実用上評価できる合成抗原作製を計らなければならない。446個のアミノ酸配列の中から活性部位を選択する作業が進んでいる。次年度は幾つかの候補箇所が調べられることになっている。
|