研究課題/領域番号 |
08557028
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
小泉 昭夫 秋田大学, 医学部, 教授 (50124574)
|
研究分担者 |
中明 賢二 麻布大学, 環境保健学部, 教授 (90072652)
竹内 康浩 名古屋大学, 医学部, 教授 (90022805)
佐藤 洋 東北大学, 医学部, 教授 (40125571)
佐藤 章夫 山梨医科大学, 医学部, 教授 (40020747)
桜井 治彦 秋田大学, 産業医学総合研究所, 所長 (70051357)
|
キーワード | 許容濃度 / 有害性予測 / 危険性予測 / エキスパートシステム / 代謝過程 |
研究概要 |
平成9年度の研究計画の通り、以下の2点について行った。 1)多目的データベースの拡充:データベースは工業的に汎用性の高い2400物質をもとに(1)物質に関する通常の情報として、CAS NO. IUPAC名、融点、沸点、蒸発率、比重、溶解度、引火性、爆発性、常温での蒸気圧、logPなど物理化学的性質、化学的性質について整備した。また危険度の指標として、人体危険性、火災危険性、反応危険性を記載した。毒性については、LC50,LD50,発癌性、変異原性、感作性、生殖毒性、慢性毒性、を記載した。環境影響指標として、BOD,濃縮倍数、魚毒性、水質危険クラス、哺乳類動物毒性、バクテリア毒性について記載した。生産量、用途についても記載した。 (2)分子軌道計算や分子力場計算の必要な情報:変異原性、感作性、芳香族化合物について電子密度、構造(大きさ、形、双極子)、親水性、疎水性、HOMO,LUMOについてデータベースを構築した。 (3)代謝産物データベース:代謝過程が明らかな既知の化学物質1000種類を選び、化学物質の代謝産物データベースを構築した。 構造活性相関からみたハザード評価とリスク評価の推論ルールの確立 化学物質の類似性に基づき、化合物を分類し、類似既知化合物の構造活性相関を用いハザードを予測する方法を採用した。 (1)化学物質の類似性の定義:化学物質の類似性を自動的に判定するため、化学物質はすべて慣用名の他に、IUPAC名の命名を付記した。IUPAC名による命名は、置換基命名法に基づき行い、母体構造、主基、官能基を基に文字列検索を行い類似化合物を検索する。 (2)構造活性相関:アクリル系、アミンア系、エポキシ系、イソシアネート系の感作性、脂肪族のアルコール、芳香族のLD50予測、を行い、究めて高い適中率をえた。(3)代謝産物データベース:IUPAC命名法を用いた場合、代謝過程は、母体構造は変化せず、主基および官能基が変化するものと考えられる。そのため、代謝過程を経ることにより、接頭語あるいは接尾語が変化することになる。これらについてのデータベースを約1000物質について作成した。
|