• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

CD26由来経路による免疫調節治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08557036
応募区分試験
研究機関東京大学

研究代表者

森本 幾夫  東京大学, 医科学研究所, 教授 (30119028)

研究分担者 本間 利夫  東京大学, 医科学研究所, 教務職員 (10282526)
細野 治  東京大学, 医科学研究所, 助手 (50190210)
河崎 寛  東京大学, 医科学研究所, 助手 (80280957)
野島 美久  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (90201699)
キーワードCD26 / Dipeptidyl peptidase IV / ADA結合蛋白 / co-stimulatory分子 / CD3 / TCR複合体
研究概要

CD26は110KDのT細胞活性化抗原であり、細胞外ドメインにDipeptidyl peptisase IV(DPP IV)酵素活性を有する。DPP IVはN末端から2番目のプロリンのC末端側のペプチド結合を切ることで知られている。さらにCD26はADA結合蛋白であることも明らかにされてきた。CD26はCD28分子のようにT細胞のco-stimulatory分子でもあり、CD26cDNAをJurkat T細胞株にトランスフェクトすることで、CD26がT細胞活性化に直接関与していることを報告してきた。
CD4メモリーT細胞は生体防御機構において中心的役割を果たしているが、CD26分子はCD4メモリーT細胞に選択的に発現していることから、CD26由来のシグナル伝達機構を明らかにすることはCD26特異的免疫抑制剤のスクリーニングにおけるターゲット分子を同定していくためにも重要である。T細胞活性化初期に見られる生化学的な変化は色々な蛋白のチロシンリン酸化であるといわれている。我々はCD26Jurkatトランスフェクタントを架橋化したCD26抗体で刺激すると色々な細胞内蛋白がチロシンリン酸化されることを明らかにした。ハ-ブマイシンAはSrcファミリーのチロシンキナーゼの抑制剤として知られているが、この薬剤の処理によりCD26由来チロシンリン酸化は完全に抑制された。CD26刺激によりチロシンリン酸化される主な蛋白はp561ck,p59fyn,ZAP-70,MAPkinase,c-Cbl及びPLCγ蛋白である。しかしながらTcR/CD3陰性のCD26JurkatトランスフェクタントではCD26刺激後でもこれらの蛋白のリン酸化は認められなかった。これらのことより細胞上にCD3/TCR複合体が発現しているということがCD26由来チロシンリン酸化に必要であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Dong,R.: "Characterization of adenosine deaminase(ADA)binding to human CD26 on T cells and its biological role in immune response" J.Immunol. 156. 1349-1355 (1996)

  • [文献書誌] Duke-Cohan,JS.: "Serum high molecular weight dipeptidyl peptidase IV(CD26)is identical to a novel antigen,DPPT-L,released from activated T cells" J.Immunol. 156. 1714-1721 (1996)

  • [文献書誌] Falcioni,F.: "Influence of CD26 and integrins on the antigen sensitivity of human memory T cells" Human Immunol. 50. 79-90 (1996)

  • [文献書誌] Dong,RP.: "Role of CD26 for CD4 memory T cell function and activation" Human Cell. 9. 153-162 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi