• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

慢性関節リウマチの遺伝子療法の試み

研究課題

研究課題/領域番号 08557037
研究種目

基盤研究(A)

応募区分試験
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

上阪 等  東京医科歯科大学, 難治疾患研究, 助手 (00251554)

研究分担者 宮坂 信之  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (30157622)
笹野 稔  参天製薬(株), 開発研究本部, 主任研究員
寺田 典生  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (30251531)
キーワード慢性関節リウマチ / サイクリン依存性キナーゼ / p21 / p16 / アデノウイルス / 遺伝子療法
研究概要

初年度の今年は、組換えアデノウイルスの作成とヒト滑膜細胞への感染効率の検討を行った。CDKインヒビター(CDKI)としては、ほぼ全てのCDKを抑制するCDKI群からはp21を、CDK4を選択的に抑制するCDKI群からはp16分子を代表として選んだ。まず、これらの分子をコードする遺伝子およびβガラクトシダーゼ(LacZ)遺伝子を、E1A、E1B以外のアデノウイルスの大部分をもつコスミドpAdexにサブクローニングした。これを、E3のみを欠損するウイルスと293細胞にトランスフェクトし、p16、p21、LacZ遺伝子組換えアデノウイルスを作成した。次いで、高力価の2次、3次ウイルスを作成した。一方、慢性関節リウマチ(RA)患者の手術時の滑膜標本から、滑膜細胞を単離し、LacZ組換えアデノウイルスを感染させた。その結果、ほぼ、100%の滑膜細胞が、X-gal染色にて陽性となった。即ち、アデノウイルスによる遺伝子導入法はRA滑膜細胞に対して効果的な遺伝子導入法であることが示された。また、膜融合性リポソームにサイトメガロウイルスのプロモーターとともにLacZ遺伝子をもつタンパク発現プラスミドを包理し、同様の実験を試みた。しかし、X-gal染色によりみたLacZ遺伝子の発現は弱かった。したがって、遺伝子導入効率はアデノウイルスによる方法の方が高い。来年度以降は、p16、p21組換えアデノウイルスを用いて実験を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Terada Y,et al.: "Overexpression of cell cycle inhibitors (p16INK4 and p21cip1) and cyclin D1 using adenovirus vectors regulated proliferation of rat mesangical cells" Journal of American Society of Nephrology. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi