• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

神経筋疾患の診断とCA-IIIの臨床的応用

研究課題

研究課題/領域番号 08557043
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 神経内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

田代 邦雄  北海道大学, 医学部, 教授 (90002154)

研究分担者 日比 望  株式会社エスアールエル研究部, 主席研究員
塚田 裕  株式会社エスアールエル研究部, 研究部長
森若 文雄  北海道大学, 医学部, 助教授 (30142722)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード神経筋疾患 / 筋酵素 / Carbonid anhydrase III / モノクローナル抗体 / 心筋梗塞 / Myoglobin / Myoglobin / CA-III
研究概要

血清筋酵素マーカーとしてCreatine Kinase(CK)、Aldolase、LDHなどが用いられてきたが、炭酸脱水水素酵素アイソザイムIII型(Carbonic anhydraseIII、以下CA-III)はCKと異なった筋疾患マーカーと考えられ、神経筋疾患における臨床的意義、モノクローナル抗体作成と測定系の確立、および従来検討されていない領域での臨床的応用の可能性を検討した。
健常者99名(男性52名、女性52名)と非神経筋疾患の110件の血清を対照とし、種々の神経筋疾患353件の血清を2ステップサンドイッチELISA系を用いCA-IIIの測定、検討した。健常者の血清CA-III濃度は対数正規分布を示し、95%信頼限界から正常上限は20ng/mlで、性別、年齢差では一定の傾向はみられず、非神経筋疾患の大多数は正常範囲内に分布した。神経筋疾患では進行性筋ジストロフィー、多発筋炎が高値を示し、遠位型ミオパチー、運動ニューロン疾患などで中等度の上昇がみられた。
モノクローナル抗体作製と測定系の確立は、継代培養したP3U1細胞から作成したハイブルドーマをエマルジョンにした抗原1mg/mlを皮下注したBALB/Cマウスの腹腔へ移植し、腹水液を採取した。移植腹水からIgG分画に精製し、15クローニングを得た。
精製モノクローナル抗体の大部分はIgG1であったが、一部はIgG2bであり、抗体価は2.9x10^3〜3.2x10^4であった。Sandwich ELISA系での標準的な測定法をモノクロナール抗体とポリクローナル抗体のペルオキシダーゼ標識の過ヨーソ酸法で検討し、モノクロナール抗体ではほぼ同程度の標準曲線が得られ、標識ポリクロナール抗体よりも測定感度が高いことが明らかにした。
神経筋疾患以外の領域では、心筋梗塞時のCA-IIIとミオグロビン量の比が有用であり、今後、さらに検討すべき課題と思われる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sudo K: "Syringomyelia as a cause of body hypertrophy" Lancet. 9015. 1593-1595 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tajima H: "Infiltraing cell profiles of sarcoid lesions in the muscles and peripheral nerves : an immnunohistological study" Intern. Med.36・. 876-888 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Houzen H: "Functional evaluation of inhibition of autonomic transmitter rele ase by autoantibody from Lambert-Eaton myasthenic syndrome" Annals of Neurology. 43・5. 677-680 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Morita M: "A novel mutation Asp90Val in the SOD1 gene associated with Japanese familial ALS" European Journal of Neurology. 5・4. 389-392 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ogata A: "Anterior temporal white matter lesions in myotonic dystrophy with intellectual impairment : an MRI and neuropathological study" Neuroradiology. 40・7. 411-415 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田代 邦雄: "最新内科学大系72 神経・筋疾患第8巻" 中山書店, 1-344 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sudo K,Owada Y,Yabe I,Kikuchi S,Tashiro K.: "Syringomyelia as a casuse of body hypertrophy" Lancet. 347-9015. 1593-1595 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tajima Y,Shimpo K,Itoh Y,Mito Y,Moriwaka F,Tashiro K.: "Infiltrating cell profiles of sarcoidlesions in the muscles and peripheralnerves : an immunohistological study" Intern.Med.36-12. 876-888 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Houzen H,Hattori Y,Kanno M,Kikuchi S,Tashiro K,Motomura M,Nakao Y,Nakamura T.: "Functionalevaluation of ihhibition of autonomic transmitter release by auto antibody from Lambert-Eaton syndrome" Ann.Neurol.43-5. 677-680 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Morita M,Abe K,Takahashi M,Onodera Y,Okumura H,Niino M,Tashiro K,Nakano I,Itoyama Y: "A novelmutation Asp90Valin the SOD1 gene associated with Japanese familial ALS" Eur.J.Neurol.5-4. 389-392 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ogata A,Terae S,Fujita M,Tashiro K: "Anterior temporal white matter lesions in myotonic dystrophy with intellectural impairment : an MRI and neuropathological study" Neuororadiology. 40-7. 411-415 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tashiro K: Integrated Handbook of Internal Medicine Volume 72 Neurmuscular disease 8. Nakayama Shoten, 1-344 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi