• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ポジトロン断層法による中枢アデノシン受容体の機能評価に関する前臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08557045
応募区分試験
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

石渡 喜一  (財)東京都老人総合研究所, ポジトロン医学研究部門, 主任研究員 (50143037)

研究分担者 石井 賢二  東京都老人総合研究所, ポジトロン医学研究部門, 研究員 (10231135)
千田 道雄  東京都老人総合研究所, ポジトロン医学研究部門, 副参事研究員 (00216558)
成相 直  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (00228090)
キーワードポジトロン断層法 / アデノシン受容体 / レセプターリガンド / サル / C-11
研究概要

ポジトロン断層法(PET)により脳のアデノシン受容体A1とA2aサブタイプをマッピングするPETトレーサの開発の前臨床段階の研究として、以下の成果を得た。
A1受容体リガントとして既にその有用性をあきらかにした^<11>C-KF15372のメチル誘導体(^<11>C-KF26345)とエチル誘導体を合成した。^<11>C-KF26345は受容体への親和性がインビトロおよびインビボともに多少小さくなったが、種々のアデノシンアンタゴニストを用いた競合実験により、A1受容体を選択的にマッピングできることをマウス(組織摘出)、ラット(オートラジオグラフィー)およびPETによりサルとネコで証明された。合成収率も高く実用的なトレーサであることが判明した。また、ラット片眼摘出により網膜より上丘へ投射する神経細胞遮断モデルで、A1受容体の変性・脱落をオートラジオグラフィーにより捉えることができ、^<11>C-KF26345のPET応用への有用性が示された。
A2a受容体リガントとしてインビトロで選択的親和性が明らかになっているKF17837を^<11>C標識合成した。A1リガントと同様の方法により、マウス、ラット、ネコおよびサルにより^<11>C-KF17837がA2a受容体の局在する線条体に集積することが判ったが、大脳皮質や小脳にもある程度の親和性があり、選択性をさらに向上させたリガンドの開発が示唆されれた。現在^<11>C-KF17837類似体の3化合物についての合成を検討中であり、次年度にはその化合物に評価をする予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ishiwata K.他: "Synthesis and prelininary evaluation of [^<11>C]KF17837,a selestive adenosine A2a autogonist" Applied Radiation and Jsotopes. 47. 507-511 (1996)

  • [文献書誌] Furuta R.,Ishiwata K.,他: "Carbon-11 labelea KF15372 : potential CNS adenosine Aireceptor ligand" Journal of Nuclear medicine. 37. 1203-1207 (1996)

  • [文献書誌] Noguchi J.,Ishiwata K.他: "Evaluation of carbon-11 labeled KF15372 and 2ts ethyl and methyl derivative as a potential CNS adenocine Airecepter ligand." Nuclear Medicine and Biology. (in press). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi