• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

血管再狭窄の新しい治療法の開発:経カテーテル動脈内放射線照射と薬物遺伝子療法

研究課題

研究課題/領域番号 08557046
研究機関群馬大学

研究代表者

永井 良三  群馬大学, 医学部, 教授 (60207975)

研究分担者 新井 昌史  群馬大学, 医学部, 助手 (60270857)
中村 哲也  群馬大学, 医学部, 助手 (10272238)
長谷川 昭  群馬大学, 医学部, 講師 (80156306)
キーワード再狭窄 / 血管内照射療法 / ガンマ線 / 133Xe / 192Ir / 新生内膜 / 転写因子 / ステント
研究概要

[目的]新しい再狭窄予防法として血管内照射療法(IVRT)が開発された。IVRTは血管内に線源を短期間留置する方法と、放射活性ステントを植え込む方法が考案されている。我々は、高線量ガンマ線源を短時間血管内に留置する方法と、ベータ線を発生するステントを植え込む方法を開発した。本研究は、IVRTの効果の確認とその平滑筋増殖抑制機序の解明を目的とした。
[方法][IVRTの開発]家兎の総頸動脈をバルーンで拡張後にガンマ線源として192Ir針を付けたカテーテルを短時間30-120分間) 留置し照射を行った。また、ベータ線源として133Xeをイオンインプランテーション法により表面を放射活性化したステントを作成、家兎腹部大動脈に植え込んだ。照射2週目に血管を摘出し、形態学的に観察した。対照群には放射活性のないIr針あるいはステントを用いた。[IVRTの効果の確認と機序の解明]新生内膜の面積から効果を検討し、新生内膜の細胞形質の変化はHE染色と転写因子(BTEB2とSP1)の免疫染色により析した。
[結果]1:IVRTにより新生内膜の形成は抑制された。2:転写因子BTEB2とSP1は192Ir照射群の新生内膜で対照群に比較して発現が著明に抑制された。
[考案]IVRTは新生内膜の転写因子の発現を抑制し、新生内膜増殖予防に効果を示すと考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Manabe I.et.al: "Isolation of the embryonic form of smooth muscle cnyosin heavy chain gene and characterization of its 5'-flanking region" Biochem Biophys Res Commun. 239. 598-605 (1997)

  • [文献書誌] Kuro-o M.et.al.: "Mutation of the mouse Klotho gene leads to a syndiome resembling ageing" Nature. 390. 45-51 (1997)

  • [文献書誌] Suzuki,T.et.al.: "A novel biochemical method for aortic dissection" Circulation. 93. 1244-1249 (1996)

  • [文献書誌] Suzuki,T.et.al.: "Preferential differentiotion of P19 mouse embryonal careinma cells into smooth muscle cells" Circ.Res.78. 395-404 (1996)

  • [文献書誌] Kanda T.et.al: "Modification of viral myocarditis in mice by interleukin-6" Circ.Res. 78. 848-856 (1996)

  • [文献書誌] Watanabe M.et al.: "Strueture and characterization of the 5'-flanking region of the mouse smooth muscle myosin heavy chain SM1/2 gene" Circ.Res.78. 978-989 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi