• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

Alport症候群のモデルマウスの作成および遺伝子治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08557052
研究機関新潟大学

研究代表者

内山 聖  新潟大学, 医学部, 教授 (80108050)

研究分担者 中西 真人  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (10172355)
里方 一郎  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (70170800)
キーワードAlport症候群 / ノックアウトマウス / 遺伝子治療 / COL4a4 / COL4a5
研究概要

1)COL4a4欠損マウスおよびCOL4a5欠損マウスの作成
平成8年にCOL4a3欠損マウスが欧米の2ヵ所の研究室で作成されたため、当初研究を進めていたCOL4a3欠損マウスの作成は一時中止し、COL4a4およびCOL4a5欠損マウスをgene targeting法を用いて作成することにした。すなわち、COL4a4およびCOL4a5のゲノム遺伝子のNCdomainを欠失させたtargeting vectorをelectroporationによりES細胞に導入し、G418とGANCによるpositive-negative selectionを行い、Southern blotにより数個のhomologous recombinantsを選び出した。homologous recombinantsをC57BL/6のblastocystsにmicroinjectionし、ES細胞の寄与率の高いキメラマウスを作成することができた。COL4a5については、昨年度に作成した数匹のキメラではgermline transmissionに成功しなかったため、培養からやり直し、新たにキメラマウスを作成した。現在、germline transmissionの有無を調べているところで、数ヵ月以内にホモ接合体が得られると見込まれる。
2)完全長のマウスCOL4a4およびCOL4a5cDNAのクローニング
ほぼ完全長のマウスCOL4a5cDNAをクローニングした。また、COL4a4cDNAは、現在約4kbをカバーするクローンを得て、完全長まであと一歩の所に来ている。
3)腎臓における遺伝子導入・発現方法の検討
アデノウイルスベクターを用いた遺伝子導入法を予備的の検討した。すなわち、各種日齢の正常マウス腎動脈よりlac z遺伝子を上記ベクターを用いて腎組織に導入し、lac zの発現部位、発現時期について経時的に調べ、腎への遺伝子導入の至適な方法および条件を検討した。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi