• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

腫瘍放射線感受性予測のための腫瘍内低酸素細胞分画測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08557057
研究機関京都大学

研究代表者

笹井 啓資  京都大学, 医学研究科, 講師 (20225858)

研究分担者 藤林 靖久  京都大学, 薬学部, 助教授 (50165411)
平岡 真寛  京都大学, 医学研究科, 教授 (70173218)
キーワード低酸素細胞 / コメットアッセイ / DNA障害
研究概要

本年度は主にComet Assay法を用いて腫瘍内低酸素細胞分画を測定する方法の開発を行った。
in vitorで培養細胞を常酸素状態で照射した細胞についてアルカリ法および中性法で細胞融解しDNAの電気泳動を行って個々の細胞に対応したコメットを作成した。コメットの尾部の種々のパラメータと照射線量について検討したところ、tailmomentおよびtail lengthと線量の間に強い相関を認めた。次に常酸素状態および低酸素状態で同線量を照射した細胞を適当な比率で混じコメットアッセイを行ったところ混合比率にしたがってtailmomentの大きい(すなわち常酸素状態で照射)細胞と小さい細胞(低酸素状態で照射)が認められた。特に、アルカリ法が低酸素細胞分画を求めるために有効と考えられた。次に、マウスに移植したEMT6およびSCCVIIを用いて、従来の放射線生物学的手法で求めた個々の腫瘍の低酸素細胞分画とコメット法で求めた低酸素細胞分画の関係を求めた。まだ、実験手技上のばらつきはあるものの両者の間に相関が認められ、本法で腫瘍内の低酸素細胞分画が測定可能と考えられた。
京都大学医の倫理委員会に術中照射症例および子宮頸癌の腔内照射症例を対象に放射線照射直後の細胞を採集し本法を用いて低酸素細胞分画を測定することを申請中であり、来年度は、臨床症例を中心に低酸素細胞分画を測定し、本方法による腫瘍内低酸素細胞分画の測定精度および臨床成績と比較する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 笹井啓資,渋谷景子 他: "臨床応用可能なプレディクティブ・アッセイ" 癌の臨床. 43(2). 163-167 (1997)

  • [文献書誌] Sasai,K., Murata,R., et al.: "Radiation therapy for ocular choroidal neovascularization (PhaseI/II study) : Preliminary report." Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.39(1). 173-178 (1997)

  • [文献書誌] Guo G.Z., Sasai,K., et al.: "Simultaneous evaluation of radiation-induced apoptosis and micronucei in five cell lines." Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.73(3). 297-302 (1998)

  • [文献書誌] Shibamoto,Y., Sasai,K., et al.: "Prognosis of intracranial germinoma with syncytiotrophoblastic giant cells treated by radiation therapy." Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.37(3). 505-510 (1997)

  • [文献書誌] Nakayama,M., Sasai,K., et al.: "Value of low-dose Gallium-67 imaging in detection of non-Hodgkin's lymphoma recurrence." Radiation Medicine. 15(2). 79-83 (1997)

  • [文献書誌] Nagata,Y., Sasai,K., et al.: "Clinical results of radiofrequency hyperthermia for malignant liver tumors." Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.38(2). 359-365 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi