• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

遺伝子導入法を応用した心筋再生賦活化による重症心不全に対する新しい治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08557079
応募区分試験
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 暉  大阪大学, 医学部, 教授 (00028614)

研究分担者 金田 安史  大阪大学, 細胞生物工学センター, 助教授 (10177537)
正井 崇史  大阪大学, 医学部, 助手 (30273650)
澤 芳樹  大阪大学, 医学部, 助手 (00243220)
門場 啓司  大阪大学, 医学部, 講師 (00185886)
キーワード遺伝子導入 / 心不全治療 / Beta2 Adrenergic Receptor
研究概要

正常成ラット心にBeta2-Adrenergic receptor(BAR)遺伝子をin-vivo導入し、isoproterenol(ISP)投与前後で心機能を検討した。方法:DNAconstruct : CMVプロモーターを有する発現ベクターpcDNA3.1(Invitrogen)にBARcDNAを組み入れた、約7kbpのplasmidである。HVJliposome-DNAcomplex:上記plasmidをliposomeで封入し、これに不活化したHVJウイルスを付着させた。実験方法:約250gのSDラットから心停止液による心停止下に心を摘出し、上行大動脈から逆行性にHVJ liposome-DNAcomplexを0.8ml注入し(BAR(+)群)、冠動脈から心筋全体に潅流させた後、0℃、10分間放置し、遺伝子を導入する。次に、約250gのレシピエントラットの腹部に導入後の心を移植し、約4日間蛋白の発現を待つ。4日後に腹部から心を摘出し、Ca1.25mEqのランゲンドルフシステムを用いて、心機能(心拍数、心室圧、単位時間当たりの収縮期圧変化および拡張期圧変化)をISP投与前後で測定する。次に、組織の免疫染色で蛋白の発現と局在を確認し、binding assayで蛋白の定量を行った。BARcDNAを除いたHVJliposome-DNAcomplexを注入した心をBAR(-)群とし、対照とした。結果:human BARに特異的な一次抗体を用いた免疫染色では、BAR(+)群でのみ細胞膜がラベルされ、binding assayによるBAR密度はBAR(+)群で平均120pmol/mg protein、BAR(-)で平均30pmol/mg proteinと、有意にBAR(+)群で高値であった。また、心機能はISP投与前は心拍数、心室圧、単位時間当たりの収縮期圧変化および拡張期圧変化ともに差は認めなかったが、ISP投与後には心室圧、単位時間当たりの収縮期圧変化および拡張期圧変化は有意に高値を示した。結語:1.BAR遺伝子をHVJ liposome法を用いて、正常ラット心に導入し、蛋白発現を確認した。2.BAR密度は対照の約4倍であった。3.BAR遺伝子を導入した心では、ISPに対する左室の反応性が向上した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshiki Sawa: "Efficacy of in vivo gene transfection into transplanted rat heart by coronary infusion of HVJ liposome" Circulation.

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi