• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

転座型変異をもつ固形腫瘍に対するアンチセンス療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08557085
研究機関京都大学

研究代表者

戸口田 淳也  京都大学, 生体医療工学研究センター, 助教授 (40273502)

研究分担者 田畑 泰彦  京都大学, 生体医療工学研究センター, 助教授 (50211371)
筏 義人  京都大学, 生体医療工学研究センター, 教授 (00025909)
佐々木 正夫  京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (20013857)
中村 孝志  京都大学, 医学研究科, 教授 (10201675)
キーワード転座型変異 / 脂肪肉腫 / TLS遺伝子 / CHOP遺伝子 / アンチセンス / 遺伝子治療
研究概要

1.粘液型及び円形細胞型脂肪肉腫におけるTLS-CHOP融合遺伝子形成機構の解析
11例の脂肪肉腫の解析により、既知のタイプ(I〜III型)に加えて、新たに二つのタイプの融合遺伝子を検出した。ゲノム切断点の塩基配列の解析により切断点には特異的な配列が存在することが判明した。すなわち、2例において白血病の転座点に結合する蛋白であるTrznslinの認識部位により一致する配列が存在し、かつほぼ全例で、TopoisomeraseIIの結合配列と高い類似性を示した。この結果より、これらの蛋白が転座型変異の形成機構において重要な役割を果たしていることが判明した。また転座には高頻度に欠失、重複、挿入など他の構造変異が合併して生じていることも明らかになった。
2.融合遺伝子のクローニングと脂肪前駆細胞への導入
以上の臨床材料の解析から新規に単離された融合遺伝子を含む、4つの異なるタイプの融合遺伝子の全長cDNAをクローニングし、発現ベクターに組み込み、これを脂肪前駆細胞であるSWiss 3T3 L1細胞に導入し細胞系を作成した。
3.アンチセンス療法の標的としての粘液型脂肪肉腫由来の細胞系の確立
新規の融合遺伝子を形成している細胞肉腫切除組織より、in vitro細胞系を樹立、更にSV40を導入することで、旺盛な増殖を示す細胞系を確立した。この細胞に対し、融合点に対するアンチセンスオリゴ ヌクレオチドを作成し、in vitroにおける増殖抑制効果を検討した結果、約50%の増殖抑制効果を認めた。更に他の1例で手術切除組織をSCIDマウスに接種したところ、1例で腫瘍形成が認められ、その病理組織学的所見は典型的な粘液型脂肪肉腫であった。更にこの腫瘍より脂肪顆粒を有するin vitro細胞系を確立することができた。この系を用いてin vivo及びin vitroでのアンチセンスオリゴ ヌクレオチドによる増殖抑制実験を行っている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nakayama,Tomitaka: "Fractare heating is a process independent from function" In vivo. 10. 553-558 (1996)

  • [文献書誌] Nakayama,Tomitaka: "Establishment of osteoblast-like cell line,MMC2,from p53 deficient mice." Bone. 21. 313-319 (1997)

  • [文献書誌] Yamaguchi,Toshikazu.: "Loss of heterozygosity and tumor suppressor gene mutations in chondrosarcomas." Anticancer Research. 16. 2009-2016 (1996)

  • [文献書誌] Kato,Mitsuo V.: "Loss of heterozygosity on chromosome 17 and mutation of the p53 gene in retinoblastoma." Cancer Letters. 106. 75-82 (1996)

  • [文献書誌] 戸口田 淳也: "骨肉腫の増殖における癌抑制遺伝子変異の意義" 臨床整形外科. 32. 7-15 (1997)

  • [文献書誌] 戸口田 淳也: "軟部肉腫と癌遺伝子" 病理と臨床. 16. 126-134 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi