• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

子宮頚癌における新しい診断及び治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 08557092
研究種目

基盤研究(A)

応募区分試験
研究機関九州大学

研究代表者

和氣 徳夫  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (50158606)

研究分担者 有馬 隆博  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (80253532)
加藤 聖子  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (10253527)
西田 純一  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (40264113)
加藤 秀則  九州大学, 生体防御医学研究所, 講師 (60214392)
キーワードHPV / E6 / E7 / Cytoskeleton / Gene diagnosis / Antisence Oligo DNA / Growth suppression / Uterine cervical cancer
研究概要

1.HPVE7遺伝子により転写抑制をうける細胞骨格構築蛋白の同定:ラット線維芽細胞において、E7蛋白はRbと結合し、Rb-bHLH蛋白によるSM-αアクチンの発現抑制に干渉することを明らかにした。Rb-bHLHによるSM-αアクチンの発現誘導は同遺伝子プロモーター領域中のEboxを介して行われることをCATアッセイを用いて確認した。ヒトケラチノサイトでは同様にEbox構造を5'及び3'非翻訳領域に保有するβ-アクチンの転写がE7蛋白により約1/3に抑制され、E7による形態変化の誘導との関連が示唆された。
2.HPVゲノムを用いた子宮頚癌の進行度診断:進行子宮頚癌10例を収集し、HPVゲノム検出を行った。同時にリンパ節からDNAを抽出し、原発巣と同様にコンセンサスプライマーを用いたHPVゲノムの検出を行った。その結果通常の病理組織学的検索でリンパ節転移陰性とされた症例に、原発巣と同じタイプのHPVゲノム増幅の認められる例が存在することを確認した。今後これら症例の予後について詳細に検討する予定である。
3.ASを用いた子宮頚癌の新しい治療法の確立:ソラレン結合型アンチセンスオリゴDNA(AS)をHPV16或いは18型E6/E7遺伝子に対して作成した。従来のホスホロチオエ-ト型ASが無効であった細胞へ、これら修飾型ASを投与し、腫瘍細胞形質の抑制について解析した。ホスホロチオエ-ト型と比較して低濃度で抑制効果の発現が観察されたもののASに特異的効果とは判断されなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Arima T: "Malignant trophoblastic Neoplasms with Different Modes of Origin." Cancer Genet Cytogenet. 85. 5-15 (1995)

  • [文献書誌] Sakamoto T: "Poor correlation with Loss Heterozygosity on Chromosome 17p and p53 Mutations in Ovarian Cancers." Gynecol.Oncol. 63. 173-179 (1996)

  • [文献書誌] Arima T: "Association of IGF2 and H19 imprinting with choriocarcinoma development." Cancer Genet Cytogenet. (in press).

  • [文献書誌] Kanuma T: "Alterations of the p16^<INK4A> gene in human ovarian cancers." Molecular Carcinogenesis. ( in press).

  • [文献書誌] Kato K: "Sex Steroid Hormone Action In in vitro culture system." The level of ER protein experssion is increased in NIH3T3 cell transformed by oncogenic K-Ras 4B, 31-40 (1996)

  • [文献書誌] Kato K: "Endometriosis today.(in press)" Analysis of danazol action,

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi