研究課題/領域番号 |
08557100
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
大工原 恭 鹿児島大学, 歯学部, 教授 (40028733)
|
研究分担者 |
町頭 三保 鹿児島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80253897)
大西 智和 鹿児島大学, 歯学部, 助手 (30244247)
新垣 尚捷 鹿児島大学, 歯学部, 助教授 (60151148)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
キーワード | 肝細胞増殖因子 / 上皮細胞分散因子 / 歯周疾患 / 診断法 / 歯肉溝浸出液 / 高感度ELISA / 組織修復 |
研究概要 |
採取量が極めて微量(数μl)である歯肉溝滲出液中のヒト肝細胞増殖因子(hHGF)を測定するために、下記の2種の高感度サンドイッチhHGF ELISAを開発した。なお、1次抗体は全てこれまで我々が用いているマウス抗hHGFモノクローナル抗体を用いた。(1)組換え体hHGFを抗原としてニワトリを免疫し、卵黄中の抗hHGF抗体(IgY)を調製して、これを2次抗体として用いる系。測定感度20pg/ml。(2)組換え体hHGFを抗原としてウサギを免疫し、得られた抗hHGF抗体(IgG)をアフィニティ精製した後Fab´化して、β,ガラクトシダーゼで標識したものを2次抗体として用いる系。この系の測定感度は2pg/mlで、現在臨床で用いられている測定系の約100倍である。(1)の測定系では、健常歯肉溝滲出液のhHGF濃度を測定することは出来なかったが,(2)の系では可能となった。 そこで、(2)の測定系を用いて種々の歯周疾患患者からペリオペーパーで採取した歯肉溝滲出液中のhHGF濃度を測定したところ、1〜6ng/mlであり、歯周ポケットの深さ(probing depth)及び歯肉炎指数(GI)と強い正の相関が認められた。なお、健常歯肉の歯肉溝滲出液のhHGF濃度は、1ng/ml以下であった。この歯周疾患患者歯肉溝滲出液のhHGF濃度は、健常者血清中のhHGF濃度(平均0.2ng/ml)の約10倍であり、歯周炎症時にhHGFが炎症局所で産生され、組織の修復に関与していることを示唆すると共に、我々が開発した高感度hHGF ELISAが、歯周疾患の客観的な診断法に応用しうることを示すものである。
|