研究課題/領域番号 |
08557113
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
応募区分 | 試験 |
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
榎本 昭二 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (40013940)
|
研究分担者 |
森 正次 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90272608)
原田 清 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (30228639)
立川 敬子 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70236537)
|
キーワード | 遺伝子組み替え型ヒト骨形成因子(rhBMP) / GTR膜 / 新鮮自家腸骨 / ポリ乳酸 / ポリグリコール酸共重合体 |
研究概要 |
遺伝子組み替え型ヒト骨形成因子(BMP)を口腔外科領域に応用するにあたり、我々はまずイヌの下顎骨に辺縁切除を行い、この骨欠損に対する効果を検討した。その結果、骨形成因子を用いると、エックス線学的にも病理組織学的にも術後8週で骨欠損はほぼ新生骨に置き変わり,術後12週では周囲の健常な骨皮質とほぼ同等な骨密度を有するに到った。このように遺伝子組み替え型ヒト骨形成因子が歯槽骨骨欠損の補填に有効であることが示された。 そこで次にGTR膜併用との効果、およひ新鮮自家腸骨海綿骨との比較をする実験を行なった。イヌの下顎臼歯を抜歯し、チタン製インプラントを抜歯窩に即時埋入したところ、ポリ乳酸/ポリグリコール酸共重合体ゼラチン複合体を担体として遺伝子組み替え型ヒト骨形成因子を用いた実験群は新鮮自家腸骨海綿骨と同程度の骨結合が観察された。このことは、遺伝子組み替え型ヒト骨形成因子による骨形成が自家骨海綿骨の代用となることを示しており、極めて重要な臨床的意義を持つ。 また今回GTR膜を併用した実験では、遺伝子組み替え型ヒト骨形成因子による骨形成はGTR膜の併用による有意差は認められなかった。しかし、担体の違い、GTR膜の併用の仕方、欠損の大きさの影響など、今後さらに検討していく必要があると思われる。 さらに臨床応用を踏まえてイヌよりもさらに大きな動物、サルなどについても検討していく予定である
|