• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

顎関節雑音を利用した顎関節症診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08557116
研究種目

基盤研究(A)

応募区分試験
研究機関昭和大学

研究代表者

道 健一  昭和大学, 歯学部, 教授 (40013891)

研究分担者 松田 千春  昭和大学, 歯学部, 助手 (90229485)
道脇 幸博  昭和大学, 歯学部, 講師 (40157540)
佐野 司  昭和大学, 歯学部, 講師 (40241038)
高橋 浩二  昭和大学, 歯学部, 講師 (40197140)
キーワード顎関節症 / 顎関節雑音 / 音響学的特徴 / 客観的評価 / 顎運動
研究概要

本研究は顎関節症の三大症状の一つである顎関節雑音の音響特性を利用した顎関節症の非侵撃的な客観的診断法を開発することを目的として進めており、本年度は以下のことを行った。まず、顎関節雑音産生時の顎運動を記録、解析するためシロナソグラフアナライジングシステムIVを導入した。本システムには音響信号などの外部信号を入力できないため、顎の変位量に対応して電圧が変化する電気信号を本システムから取り出し、顎関節雑音の音響信号とともにDATレコーダに記録することとした。このためシロナソグラフアナライジングシステムIVに改良を加え、アナログ信号出力端子を本システムに付属させることとし、予備実験としてこの端子から出力される顎の変位量に対応した電気信号の測定を行った。その結果、顎運動の計測時の校正によっては10ボルト以上の出力が観察された。このため、本システムからの出力信号をDATレコーダに入力できるように減衰器を付属させることとした。研究対象である顎関節症患者については研究目的を十分説明し、同意を得た後にMRI検査ならびに顎関節雑音の記録を行っている。雑音の記録に際しては、従来行ってきた習慣的開閉口運動に加え、下顎前方位からの開閉口運動を行わせ産生される顎関節雑音を記録している。音響分析はわれわれが開発した音響信号分析システムにより行い、時間領域では持続時間、最大振幅値の計測を行い、周波数領域ではオクターブバンド分析により各帯域の平均レベルを計測し、症型毎の音響学的特性ならびに異なる顎運動による音響特性の変化について検討を行っている。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi