• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

顎関節雑音を利用した顎関節症診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08557116
研究機関昭和大学

研究代表者

道 健一  昭和大学, 歯学部, 教授 (40013891)

研究分担者 道脇 幸博  昭和大学, 歯学部, 講師 (40157540)
佐野 司  昭和大学, 歯学部, 講師 (40241038)
高橋 浩二  昭和大学, 歯学部, 講師 (40197140)
キーワード顎関節雑音 / 顎運動 / 音響分析
研究概要

近年、顎関節の病態と顎関節雑音との関連が注目され、顎関節雑音の音響特性を利用して顎関節の病態を診断する試みが行われている。顎関節雑音の音響特性を利用した診断法は非侵襲的であり比較的簡便であるため、顎関節症の臨床においてその利用価値は極めて大きいと思われる。
顎関節雑音は顎運動に伴った動的な状態で発現するため、両者を対比させて評価する必要があり、顎運動と顎関節雑音の同期解析システムの開発を行っている。顎運動測定器としてシロナソシステムを用い、顎関節雑音信号の検出にはエレクトレットコンデンサマイクロフォンを使用した。両者から得られた信号をDATレコーダのに記録した。この際、シロナソシステムから出力される顎運動信号を、10kHzの正弦波を搬送波として利用して振幅変調処理を行い、さらに顎関節雑音信号には4kHzのロ-パスフィルタ処理を行うことにより両者のクロストーク現象を回避した。さらに従来の方法では検出した顎関節雑音信号に、測定機器の電源ノイズなどの不要な信号成分が混在していたため、ディジタルフィルタを使用してより明瞭な信号抽出を試みた。
この新たに構築したシステムにおける顎関節雑音の検出法について、S/N比を用いて検出精度を検討するとともに、変動係数によって顎関節雑音の再現性を検討した。さらに、本システムを用いて無症状者の顎関節から検出した信号の顎運動との関係および音響学的特性を検討し、顎関節雑音を自覚する被験者の計測結果との比較検討を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐野司 他: "Crepitusを伴った顎関節のMR画像所見" 歯科放射線学会雑誌. 37(1). 23-28 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi