研究課題/領域番号 |
08557122
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
古賀 憲司 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (10012600)
|
研究分担者 |
安田 公介 田辺製薬(株), 医薬育成研究所, 研究員
青木 一真 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (60282612)
小田嶋 和徳 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (30152507)
|
キーワード | リチウムエノラート / 不斉合成 / キラルアミン / アルキル化 / マイケル反応 / 四級不斉炭素 / 触媒的不斉合成 / エナンチオ選択的 |
研究概要 |
エノラートイオンの合成と反応をエナンチオ選択的な不斉反応とし、さらには触媒的不斉反応とする新しい手法の開発は、現代有機合成化学の焦点の一つである。これまでに我々は、多配座型キラルリチウムアミドあるいは対応するキラルアミンを設計、合成し、キラルなリチウムエノラートの不斉合成(プロキラルなケトン類の不斉脱プロトン化)および不斉反応(プロキラルなリチウムエノラートのアルキル化、プロトン化、アルドール反応、マイケル反応、ダルツェン反応)に有効に用いうることを明らかにしてきた。これらの反応はすべて、エナンチオ選択的な反応であり、触媒的不斉合成反応への展開の可能性を秘めている。 種々検討の結果、四配座型キラルアミン存在下、非環状基質に対する高エナンチオ選択的マイケル反応を見出すことができた。また、C_2対称構造を有する四配座型キラルアミンによる不斉アルキル化において、四級不斉炭素の構築が効率的に進行することを見出した。 さらに、エナンチオ選択的な不斉反応を不斉触媒化しうるためには、キラル補助剤を用いた反応が、これを用いないか、あるいはアキラルな補助剤を用いた場合の反応より、大きく加速されていることが必要である。種々検討の結果、上記の不斉アルキル化において、キラル補助剤として用いるキラルアミンの配位子としての配座数を変えることによって、反応速度を大きく変化させうることを見出すことができ、四級不斉炭素の触媒化できることを実証した。
|