• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

体腔内フリーラジカル測定用ESR内視鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08557126
応募区分試験
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

藤井 博匡  財団法人 東京都臨床医学総合研究所, 炎症研究部門, 研究員 (70209013)

研究分担者 石黒 雅明  富士写真光機株式会社, 医用機器部, 研究員
キーワードフリーラジカル / 内視鏡 / ESR / in vivo / 酸素濃度
研究概要

体腔内ESR内視鏡は、基本的には内視鏡とサーフェスコイル型のESR装置とを組み合わせた構造の医療機器である。この測定装置は、人の体に無侵襲的に挿入することができ、内視鏡システムにより体内の臓器などを画像として観察しながら、その一方でESRコイルによって目的とする組織でのESRスペクトルをリアルタイムで観測してフリーラジカルに関する情報を得ることができるという特色を持っている装置です。本年度は、以下に示した測定装置の基本構成部について検討を行った。
1.ESR内視鏡プロトタイプの製作:ループコイル型ESRとCCD型内視鏡を組み合わせる場合、ESRループコイルの形状、並びにマイクロ波のCCDデバイスに対するノイズ効果が重要な鍵となる。そこで、ESR内視鏡のプロトタイプ製作上重要なループコイルの形状及びマイクロ波の搬送系についてまず検討を行った。ループコイルの形状は、円形状で、直径2ミリメーターでも十分ESRスペクトルを観測することが可能で、また、マイクロ波の搬送ケーブルは1mm以下にすることができた。その結果、内視鏡のプローブ部の直径は3mmと、従来のプローベとほぼ同じ太さとなり、全く問題なく使用できると思われる。現在ESR用マイクロ波として周波数1-2ギガヘルツの電磁波を用いているが、若干、内視鏡のCCD部にノイズを発しており、周波数を下げていくか、あるいは、電磁波のシールド法を検討しなければならない。
2.小型軽量磁場発生装置の試作:ESR内視鏡では500-600ガウス程度の均一磁場が必要で、本研究ではこのような磁場発生装置として永久磁石を用いてシステムを試作した。今回試作したシステムの総重量は150-200キログラムで、従来の約5分の1の重量に抑えることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Fujii,H.et al.: "Free-radical Scavenging activities of Natural Carotenoid." Bull.Mag.Reson.18. 55-59 (1996)

  • [文献書誌] Fujii,H.et al.: "Determination and characterization of nitric oxide generation in mice by In vivo L-band EPR spectroscopy." Mag.Reson.Med.9(in press). (1997)

  • [文献書誌] 藤井 博匡: "バイオサイエンスESR(II)" 廣川書店, 253 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi